NECが高専生向けセキュリティ演習を実施、CTF形式で実践的なスキル習得を促進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NECがトップレベル高専生向けセキュリティ演習を実施
- CTF形式で問題作成と解答を相互に体験
- 17名の高専生がセキュリティ技術の理解を深化
スポンサーリンク
NECのK-SECトップオブトップス講習会でCTF演習を実施
NECは2025年3月27日から28日にかけて、KOSENサイバーセキュリティ教育推進センターが主催する「K-SEC トップオブトップス講習会2024」にてセキュリティ技術演習プログラムを実施した。本講習会には高専機構のCTF大会で上位入賞を果たした17名の学生が参加し、NEC CSIRTのエンジニアが講師を務めている。[1]
プログラムではCTF形式の演習を通じて、システムの脆弱性に対する攻撃手法に関する問題作成と問題回答を相互に体験することで、攻撃者と防御側の両方の視点からセキュリティ技術の理解を深めた。演習環境には「NECサイバーセキュリティ競技場演習」を活用し、実践的な学習環境を提供している。
本プログラムは高専機構との包括連携協定に基づいて実施されており、NECグループのエンジニアとの交流や他高専学校間での学生交流を通じて、高専生のキャリア形成にも貢献している。学生からは問題作成を通じて新しい視点でセキュリティを考えることができたという声が寄せられた。
K-SECトップオブトップス講習会2024の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日程 | 2025年3月27日~28日 |
開催場所 | 高知工業高等専門学校 |
参加対象 | 高専生向けCTF大会上位入賞者17名 |
プログラム内容 | CTF問題作成・演習、Writeup共有、意見交換 |
使用環境 | NECサイバーセキュリティ競技場演習(CTF) |
スポンサーリンク
CTF(Capture The Flag)について
CTFとは、セキュリティ技術を競う形式の演習で、参加者がシステムの脆弱性を探索し、与えられた課題を解決していく。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 実際のセキュリティ攻撃手法や防御技術を実践的に学習可能
- 問題作成を通じて攻撃者視点のセキュリティ対策を習得
- チーム間での解答共有により多角的な学習が可能
NECが提供するCTF演習環境では、OSINT、パストラバーサル、暗号化技術など、実務で必要とされる様々なセキュリティ技術を学ぶことができる。この演習形式は、NECグループ社員向けの教育にも活用されており、実践的なセキュリティスキルの向上に効果を発揮している。
高専向けセキュリティ教育に関する考察
NECが実施している高専生向けセキュリティ演習は、実践的なスキル習得とキャリア形成の両面で効果的なプログラムとなっている。特にCTF形式での問題作成と解答の相互体験は、セキュリティ技術の理解を深める上で画期的なアプローチであり、攻撃者と防御側の両方の視点を養うことができる点が優れている。
今後の課題として、参加者の規模拡大や演習内容のさらなる充実化が考えられる。現状では上位入賞者17名に限定されているが、オンライン形式の導入やリモート演習環境の整備により、より多くの高専生がプログラムに参加できる可能性がある。
セキュリティ人材の育成は国家的な課題であり、高専教育との連携はその解決策として重要な役割を果たすだろう。NECには今後も産学連携を強化し、より多くの実践的な学習機会を提供することで、次世代のセキュリティ人材育成に貢献することが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「NEC、セキュリティコンテストで上位入賞したトップレベルの高専生向けにセキュリティ技術を学ぶ演習を実施 | 日本電気株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000905.000078149.html, (参照 25-04-16). 3109
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Spring Cloud Azure Starter Key Vault JCAが登場、Azure Key VaultとSpring Bootのセキュリティ機能が統合され開発効率が向上
- Windows 10 22H2 Build 19045.5794がリリース、WSL2のGPU問題修正とドライバーセキュリティ強化を実施
- MicrosoftがWindows 11 Insider Preview Build 22635.5235を公開、File ExplorerとSettingsの改善でユーザビリティが向上
- システムインテグレータが製造業向けAIエージェント事業を開始、既存システムを活かした業務改革を促進
- IllumioがAIセキュリティグラフ搭載のIllumio Insightsを発表、クラウド環境のセキュリティ監視が進化
- シームレステクノロジーが車両盗難防止システムZ-GUARDを発売、スマートフォン連動で最新の盗難手口に完全対応
- 群馬県が登山届のオンライン化システムを導入、GMOサイン電子公印で利便性向上とコスト削減を実現
- イタンジが不動産売却査定システムを発表、AI価格査定エンジンで査定業務の効率化を実現
- ダイレクトクラウドが生成AI活用ウェビナーを開催、業務効率化とセキュリティ両立の実現へ
- ユームテクノロジージャパンとSmartHRがAPI連携を開始、人材育成と業務効率化を実現へ
スポンサーリンク