CORSAIRがVOID WIRELESS v2を発売、Dolby Atmos対応と130時間駆動を実現した次世代ゲーミングヘッドセット

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- CORSAIRがDolby Atmos対応ヘッドセットを発売
- 50mmドライバーと大容量バッテリーを搭載
- 2.4GHzとBluetooth接続に対応した高機能モデル
スポンサーリンク
CORSAIR VOID WIRELESS v2の特徴と機能
SB C&S株式会社は、CORSAIR社が開発したDolby Atmos空間オーディオ対応のワイヤレスゲーミングヘッドセット「VOID WIRELESS v2」を2025年4月18日より販売開始した。50mmドライバーを搭載し、高精細かつ没入感のあるサウンドを実現するとともに、2.4GHz無線接続とBluetooth接続の両方に対応することで、用途に応じた柔軟な使用が可能となっている。[1]
バッテリー性能においても大幅な向上が図られており、Bluetooth接続でRGBをオフにした状態で最大130時間の連続使用が可能となっている。さらに15分の急速充電で最大6時間の使用が可能であり、長時間のゲームプレイにも十分な性能を備えているのだ。
NVIDIA Broadcastテクノロジーを採用した無指向性マイクは周囲の雑音を効果的に遮断し、クリアな音声通信を実現している。CORSAIR iCUEソフトウェアを使用することで、EQ設定やRGBライティングのカスタマイズなど、詳細な設定が可能となっている。
VOID WIRELESS v2の仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 2025年4月18日 |
販売価格 | 17,980円(税込) |
ドライバー | 50mmカスタムチューニング |
接続方式 | 2.4GHz無線、Bluetooth |
バッテリー駆動時間 | 最大130時間(Bluetooth接続、RGBオフ時) |
充電性能 | 15分充電で最大6時間使用可能 |
スポンサーリンク
Dolby Atmos空間オーディオについて
Dolby Atmos空間オーディオとは、立体的な音響効果を実現する先進的なサウンドテクノロジーのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 360度全方向からの音源定位が可能な3D音響技術
- ゲーム内の没入感を大幅に向上させる立体音響
- 従来のステレオ音声と比較して優れた空間表現を実現
VOID WIRELESS v2に搭載されたDolby Atmos空間オーディオは、ゲーム内の音源の位置や距離を正確に表現することが可能となっている。50mmドライバーと組み合わせることで、より繊細な音の変化や方向性を感じ取ることができ、ゲームプレイにおける臨場感を大きく向上させる効果がある。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Dolby Atmos空間オーディオ対応のワイヤレスゲーミングヘッドセットCORSAIR「VOID WIRELESS v2」を販売開始 | SB C&S株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000858.000022656.html, (参照 25-04-18). 2385
- NVIDIA. https://www.nvidia.com/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GIGABYTEがintel B760搭載マザーボードB760 GAMING X GEN5を発表、PCIe 5.0対応で次世代システムの構築が可能に
- KPMGコンサルティングが小中高生向けサイバーセキュリティ特別授業を実施、SNSと生成AI活用の注意点を指導
- CA Tech Kidsが子ども向けプログラミングワークショップを拡充、ロブロックスコースを新設し本格的な3Dゲーム開発に対応
- ZOTACがRTX 5060 Ti搭載グラフィックボードを発表、16GBと8GBモデルで高性能な3Dグラフィックスを実現
- FRONTIERがNVIDIA GeForce RTX 5060 Ti搭載PCを発売、第5世代Tensorコアとマルチフレーム生成技術で性能が大幅向上
- ギークプラスが三井倉庫ロジスティクスに自動棚搬送ロボットを導入、物流施設の業務効率化に貢献
- TSUKUMOがNVIDIA GeForce RTX 5060 Ti搭載の新型ゲーミングPCを発売、高性能と冷却性能の両立を実現
- 【CVE-2025-3015】Open Asset Import Library Assimpに重大な脆弱性、メモリ破損の危険性で早急な対応が必要に
- GeolocationTechnologyがSBIデジタルハブのAPI Hubで「どこどこJP」を公開、IPジオロケーションデータの活用が容易に
スポンサーリンク