【CVE-2025-30728】Oracle Configuratorに認証バイパスの脆弱性、重要データへの不正アクセスのリスクが発生
スポンサーリンク
記事の要約
- Oracle Configuratorに深刻な脆弱性が発見
- 認証なしでデータへの不正アクセスが可能
- CVSS 3.1基準で重要度は7.5のHigh評価
スポンサーリンク
Oracle E-Business SuiteのOracle Configuratorに重大な脆弱性
Oracleは2025年4月15日、Oracle E-Business SuiteのOracle Configurator製品において重大な脆弱性を発見したことを公表した。この脆弱性は認証されていない攻撃者がHTTPを介してネットワークにアクセスし、Oracle Configuratorを危殆化する可能性があるものだ。[1]
この脆弱性は影響を受けるバージョン12.2.3から12.2.14において、不正なアクセスにより重要なデータやOracle Configuratorがアクセス可能な全てのデータが漏洩する可能性がある。CVSSスコアは3.1基準で7.5と評価され、機密性への影響が特に懸念されている。
米国サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は4月16日にこの脆弱性の評価を更新し、SSVCフレームワークによる分析では自動化された攻撃の可能性が指摘されている。CWEでは不適切なアクセス制御(CWE-284)に分類され、早急な対応が必要とされている。
Oracle Configuratorの脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
脆弱性ID | CVE-2025-30728 |
影響を受けるバージョン | 12.2.3から12.2.14 |
CVSSスコア | 7.5(High) |
攻撃条件 | 認証不要、ネットワークアクセス(HTTP) |
想定される影響 | 重要データへの不正アクセス、全データへのアクセス |
スポンサーリンク
不適切なアクセス制御について
不適切なアクセス制御とは、システムやアプリケーションにおいてユーザーの権限や認証が適切に実装されていない状態を指す。以下のような特徴が挙げられる。
- 認証機能のバイパスや権限昇格が可能
- 機密情報への不正アクセスのリスクが高い
- システム全体のセキュリティを脅かす可能性
Oracle Configuratorの事例では、認証されていない攻撃者がHTTPを介してネットワークにアクセスできる状態であり、重要なデータへの不正アクセスが可能となっている。このような脆弱性は組織の機密データを危険にさらす可能性があるため、早急なパッチ適用や対策が必要とされている。
Oracle Configuratorの脆弱性に関する考察
Oracle Configuratorの脆弱性は、認証機能のバイパスが可能という点で特に深刻な問題を抱えている。企業のビジネスクリティカルなシステムで使用されることが多いOracle E-Business Suiteの一部であるため、この脆弱性を利用した攻撃が成功した場合の影響は甚大なものとなるだろう。
この脆弱性への対応には、影響を受けるバージョンのアップデートが不可欠だが、システム全体への影響を考慮する必要がある。特に大規模な企業システムでは、パッチ適用時の互換性や運用への影響を慎重に評価し、計画的な対応が求められるだろう。
長期的な対策としては、定期的なセキュリティ評価や脆弱性診断の実施が重要になる。また、アクセス制御の実装においては、最小権限の原則に基づいた設計や、多層防御の考え方を取り入れることで、同様の脆弱性の発生を防ぐことが期待される。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-30728」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-30728, (参照 25-04-24). 1385
- Oracle. https://www.oracle.com/jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- エンカレッジがESS AdminONE V1.4を販売開始、2つのシステム構成の組み合わせで特権アクセス制御を強化
- NTTテクノクロスがPCセキュリティツールmietenを強化、社外PCのリアルタイム点検機能を追加し4月23日から提供開始
- CACがPriv Techと協業しサイバーセキュリティ事業を拡充、バグバウンティプラットフォームと連携したトリアージサービスを開始
- GoogleがChromeのサードパーティCookie対応を変更、新プロンプト展開を中止しプライバシー保護を強化
- 厚生労働省がハローワークで生成AI実証実験を発表、2025年度に全国10カ所で業務効率化と利便性向上を目指す
- IIJセキュアMXサービスの情報漏えい調査結果を発表、586契約で被害確認、Active! mailの脆弱性が原因と判明
- MicrosoftがWindows 10向け2025年4月プレビュー更新プログラムを公開、セキュリティ機能とサービススタックを改善
- 【CVE-2025-30307】XMP Toolkit 2023.12以前のバージョンに境界外読み取りの脆弱性、情報漏洩のリスクに注意
- 【CVE-2025-30306】Adobe XMP Toolkitに境界外読み取りの脆弱性、ASLRバイパスのリスクが発生
- 【CVE-2025-30308】Adobe XMPWorkerに重大な脆弱性、メモリ読み取りによる情報漏洩のリスクが浮上
スポンサーリンク