SRSホールディングス、新中期経営計画「SRS VISION 2030」とDX推進宣言を発表、2030年売上高1150億円目指す

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- SRSホールディングスが新中期経営計画「SRS VISION 2030」と「SRS DX推進宣言2030」を策定
- 2026年3月期から2030年3月期までの5年間を対象とし、売上高1150億円以上を目指す
- DX推進により顧客体験向上、従業員生産性向上、グループ共通基盤構築を目指す
スポンサーリンク
SRSホールディングス、新中期経営計画とDX推進宣言を発表
SRSホールディングス株式会社は2025年5月9日、2026年3月期から2030年3月期までの5年間を対象とする新中期経営計画「SRS VISION 2030」と、DX推進に向けた「SRS DX推進宣言2030」を策定したと発表した。新中期経営計画では、「心を満たす和食を、もっと身近に、日本中の人々へ。そして世界へ。」というビジョンを掲げ、2030年3月期には連結売上高1150億円以上、連結経常利益60億円以上、ROE12.0%以上、店舗数1100店舗以上を目標としているのだ。
「SRS DX推進宣言2030」では、顧客体験向上、全従業員の生産性向上、グループ共通基盤構築の3つの基本方針を掲げ、デジタル技術を活用した顧客サービスの向上や業務効率化を進めていくとしている。具体的には、予約システムやAIを活用したアプリ・サイトの機能強化、アプリからのセルフオーダー、AIを使った受発注業務、デジタルマーケティングなどを推進する計画だ。
これらの取り組みを通じて、従業員の業務負担軽減と顧客・従業員双方にとって「DREAM・ENJOY・LOVE☆」を体現できる環境づくりを目指していくとしている。新中期経営計画は、既存事業の飛躍的な発展と新たな収益基盤の確立による和食チェーングループ圧倒的No.1の実現を目指すものだ。
また、資本コストを意識した経営、IR戦略強化、5年間のキャピタルアロケーション、配当方針の変更(連結配当性向20%以上を目安)なども盛り込まれている。
SRS VISION 2030とSRS DX推進宣言2030の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
計画名称 | SRS VISION 2030 |
計画期間 | 2026年3月期~2030年3月期 |
2030年3月期主要目標数値(連結) | 売上高:1,150億円以上、経常利益:60億円以上、ROE:12.0%以上、店舗数:1,100店舗以上 |
基本方針 | 既存事業の飛躍的な発展と新たな収益基盤の確立による和食チェーングループ圧倒的No.1の実現 |
DX基本方針 | お客様の顧客体験向上、全従業員の生産性向上、グループ共通基盤の構築 |
DX推進体制 | SRSグループDX推進本部の発足 |
スポンサーリンク
DX推進における3つの基本方針
SRSホールディングスのDX推進は、3つの基本方針に基づいて進められる。顧客体験向上では、デジタル技術を活用した予約システムやAIを活用したアプリ・サイトの機能強化により、顧客利便性を高めるサービスを提供するのだ。
- 顧客体験向上
- 従業員生産性向上
- グループ共通基盤構築
従業員生産性向上では、デジタル化可能な業務の自動化や可視化、AIを使った受発注業務などを推進し、業務効率を最大化する。グループ共通基盤構築では、クラウド化・ツール一元化により経営データの一元管理を実現し、迅速かつ的確な意思決定を可能にするのだ。
SRS VISION 2030に関する考察
SRSホールディングスの新中期経営計画「SRS VISION 2030」は、既存事業の強化と新規事業の創出を両輪とした野心的な計画だと言える。和食チェーンとして圧倒的なNo.1を目指すという目標は、高いハードルではあるものの、DX推進による効率化や顧客体験の向上によって実現可能性は高いだろう。
しかし、計画達成には、人材育成や技術革新への継続的な投資、市場環境の変化への柔軟な対応などが不可欠となる。特に、人材不足や原材料価格の高騰といった課題への対策は、計画の成功に大きく影響するだろう。これらの課題に対して、具体的な対策を講じ、計画を着実に実行していくことが重要だ。
今後、海外展開や新たなブランドの創出など、更なる成長戦略が期待される。SRSグループが「SRS VISION 2030」を達成し、世界中の人々にとって必要不可欠な食の社会インフラとなることを期待したい。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【SRSホールディングス】新中期経営計画「SRS VISION 2030」および「SRS DX推進宣言2030」を策定 | SRSホールディングス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000555.000122416.html, (参照 25-05-13). 2652
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- NEDOが金属積層造形システム開発に着手、経済安全保障強化へ
- マネーツリーと鹿児島銀行が連携、Moneytree LINKで事業者向け資金管理を強化
- MUFGがSusHi Tech Tokyo 2025でスタートアップ支援戦略を発表、3つの軸でイノベーションを促進
- OBC、固定資産奉行V ERPクラウドで新リース会計基準に対応、特別版も発売
- 能美防災がLoRa®搭載LPWA無線システムを販売開始、警報盤の無線化でシステム拡張が容易に
- リーテックス、分散型データベースの新技術で特許取得 信頼性とセキュリティ向上に貢献
- マネーフォワード、新リース会計基準対応ロードマップ発表、2025年内新プロダクト提供へ
- Web3ConsultingがWeb2.5情報発信拠点Web2.5Hubを開設、Web2とWeb3の融合を促進
- ネットプロテクションズのatoneとecbeingが連携、EC事業者のコンバージョン向上に貢献
- バルクホールディングスとCyber Falcon、UAEにサイバーセキュリティトレーニングアリーナを共同開設
スポンサーリンク