ワークス・ジャパン、社内公募DXサービス「Path Finder」提供開始、人材最適配置とキャリア形成支援

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ワークス・ジャパンが社内公募DXサービス「Path Finder」を提供開始
- 人材不足や離職対策、キャリア形成支援を目的とする
- 社内人材の最適配置と流動性向上を実現
スポンサーリンク
ワークス・ジャパン、社内公募DXサービス「Path Finder」提供開始
株式会社ワークス・ジャパンは2025年5月23日、社内人材の最適配置とキャリア形成を支援する社内公募をシステム化するDXサービス「Path Finder」の提供を開始した。このサービスは、人材不足や離職、事業環境の変化に対応するため、社内人材の流動性を高めることで適任人材を社内から活用できる仕組みを構築することを目的としているのだ。
Path Finderは従業員のスキルや興味に基づいて、ポジションやプロジェクトのマッチングを行うシステムである。グループ会社、部門は人材不足で社外から必要な人材を確保できない、業務内容のミスマッチで離職が起きるという課題を解決できる。また、キャリア形成や能力開発を求める従業員に対して、社内募集を公開し、キャリアパスを提案できるサービスでもあるのだ。
社内ポジション、プロジェクト募集、応募、承認、権限をデジタル化し、人事部門、事業部門、グループ会社の処理を一元化する。各種機能を活用することで、経営的な人事活動が可能になる。採用コスト削減とエンゲージメント向上を両立することで、変化する市場に即時対応できる仕組みを構築しているのだ。
Path Finderの機能とメリット
メリット | 詳細 |
---|---|
要員管理の可視化 | 社内募集の職種、人数、求めるスキルをデータ化し、最新の要員計画を可視化 |
戦略的な人員配置 | 社内から人材を確保し、重点事業、新規プロジェクトなどに配置 |
採用コスト削減 | 社内から人材を発掘することで、外部採用にかかるコストや時間を削減 |
エンゲージメント向上 | 従業員が新たな仕事やプロジェクトにチャレンジする機会を提供し、定着率向上 |
ワークフロー効率化 | 人事部門、事業部門など様々な部門の募集・異動手続きを効率化 |
主な機能 | 要員管理のリアルタイム可視化、ワークフローの自由な設計、社員レジュメとポジションのマッチング |
スポンサーリンク
社内公募制度の重要性
Path Finderは、従業員のエンゲージメント向上や人材流出防止に貢献する。社内FA制度や自己申告制度では、従業員が希望するキャリアを会社に伝えることはできるものの、辞令を待つだけの状態であった。社内公募制度は、従業員が自らの意思でキャリアを考え、希望する仕事を選べる制度だ。
- 従業員の自主性とキャリア自立を促進
- 人材流出の防止に繋がる
- シニア人材のスキル再活用を促進
従業員が自ら手を挙げることで会社はキャリア自立を促すことができ、人材の最適配置を実現できるのだ。
Path Finderに関する考察
Path Finderは、人材不足や離職といった企業の課題解決に大きく貢献する可能性を秘めている。社内人材の可視化とマッチングによる効率的な人員配置は、企業の競争力強化に繋がるだろう。しかし、システム導入による初期費用や運用コスト、従業員のシステムへの習熟度など、導入における課題も考慮する必要がある。
導入後の効果測定や継続的な改善、従業員への適切な教育・サポート体制の構築が重要となる。また、システムの柔軟性や拡張性も考慮し、将来的なニーズの変化にも対応できるよう設計されているか確認する必要があるだろう。さらに、従業員のキャリアプランニング支援機能の充実や、人事部門の業務効率化支援機能の強化なども期待される。
Path Finderの成功は、システムの機能性だけでなく、企業文化や人事制度との連携、従業員の積極的な活用にも依存する。ワークス・ジャパンによる継続的なサポートと、企業側の積極的な取り組みが、Path Finderの効果的な活用に不可欠だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ワークス・ジャパン|社内公募DXサービス「Path Finder」を提供開始~社内の人材流動性とキャリア自立を支援する~ | 株式会社ワークス・ジャパンのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000046760.html, (参照 25-05-24). 2413
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- mign社がAI建築ビジュアライゼーションツール「morphix」をリリース、建築業界のDX推進に貢献
- リヴィティエ、ProofX社のweb3プラットフォーム「Blenz」事業譲受を発表、AR技術との統合で体験データ資産化推進
- 武州製薬、SAP S/4HANA導入でグローバル市場対応強化
- 大阪ガス、DaigasID運用開始とマイ大阪ガスアプリリニューアルで顧客体験向上
- 琉球銀行、C-Turtle導入で沖縄のカーボンニュートラル実現へ貢献
- 弥生株式会社がLeafeaに出資、中小企業向け福利厚生サービス強化へ
- 北國銀行と石川県信用保証協会が事業者支援に向けたデータ連携を開始、API連携で迅速な金融支援を実現
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結、衛星データ活用による災害対応の迅速化を目指す
- 変な商社がAirbnb Partnersに参画、民泊事業者支援を強化
スポンサーリンク