NEC、CrowdStrike Falcon Identity Protectionを国内最大規模で導入、セキュリティ強化
スポンサーリンク
記事の要約
- NECがCrowdStrike Falcon Identity Protectionを導入
- 12万5000台の端末への導入は国内最大規模
- Falcon Insight XDRとの連携でセキュリティ強化
スポンサーリンク
NEC、CrowdStrike Falcon Identity Protectionを導入
クラウドストライク合同会社は2025年5月23日、NECがCrowdStrike Falcon Identity ProtectionとCrowdStrike Falcon Insight XDRを導入したと発表した。この導入は、NECの12万5000台の端末を対象とする国内最大規模のものとなる。
近年、高度化するサイバー攻撃への対策として、NECはオンプレミスのActive Directoryへの多要素認証強化を課題としていた。Falcon Identity Protectionは、オンプレミス環境でもAzure MFAを適用できる柔軟性を提供しており、NECの選定理由となったのだ。
Falcon Identity ProtectionとFalcon Insight XDRの導入により、認証情報の窃取からエンドポイントの侵害、ネットワーク内での拡散まで、攻撃ライフサイクル全体を監視・防御できる体制が構築された。NECは今後、CrowdStrike Falcon Data Protectionなどの導入も進めていく予定だ。
マクニカとNECセキュリティも導入を支援した。Falcon Flexライセンスプログラムを通じて、NECの進化するセキュリティ要件に的確に対応し、セキュリティ投資に対するリターンを最大化できる体制が整ったのだ。
導入概要
項目 | 詳細 |
---|---|
導入企業 | 日本電気株式会社(NEC) |
導入製品 | CrowdStrike Falcon Identity Protection、CrowdStrike Falcon Insight XDR |
導入規模 | 12万5000台の端末(国内最大規模) |
導入目的 | アイデンティティベースの攻撃からの保護 |
支援企業 | クラウドストライク合同会社、株式会社マクニカ、NECセキュリティ株式会社 |
発表日 | 2025年5月23日 |
スポンサーリンク
CrowdStrike Falcon Identity Protectionについて
CrowdStrike Falcon Identity Protectionは、AIネイティブなFalconプラットフォームを基盤としたアイデンティティ保護ソリューションだ。
- 多要素認証の適用
- アイデンティティ利用状況の可視化
- 不正利用の検知強化
ハイブリッド環境全体にわたり、人間と非人間の両方のアイデンティティを保護できる統合プラットフォームである点が特徴だ。
NECにおけるCrowdStrike Falcon Identity Protection導入に関する考察
NECによるCrowdStrike Falcon Identity Protectionの導入は、高度化するサイバー攻撃への対策として非常に有効な手段であると言える。国内最大規模の導入事例として、日本のセキュリティ対策水準の向上に貢献するだろう。しかし、導入後の運用管理や、新たな脅威への対応など、継続的な取り組みが必要となる。
今後、想定される問題としては、導入後のシステム運用における人的リソースの確保や、Falconプラットフォームのアップデートへの対応などが挙げられる。これらの問題への対策として、専門的なトレーニングや、クラウドストライク社との継続的な連携が重要となるだろう。
今後追加してほしい機能としては、より高度な脅威検知機能や、多様な認証方式への対応などが考えられる。また、FalconプラットフォームとNECの既存システムとの更なる統合も期待したい。これにより、よりシームレスなセキュリティ対策を実現できるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「NECが12万5千台の端末にCrowdStrike Falcon Identity Protection を導入 | クラウドストライク合同会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000031049.html, (参照 25-05-24). 2517
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Umbraco FormsのHTMLインジェクション脆弱性CVE-2025-47280が公開、バージョン13.4.2と15.1.2で修正
- リヴィティエ、ProofX社のweb3プラットフォーム「Blenz」事業譲受を発表、AR技術との統合で体験データ資産化推進
- SB C&SがKandjiのAppleデバイス向けMDM/EDRソリューション提供開始、企業のIT運用効率化を支援
- 琉球銀行、C-Turtle導入で沖縄のカーボンニュートラル実現へ貢献
- 弥生株式会社がLeafeaに出資、中小企業向け福利厚生サービス強化へ
- 北國銀行と石川県信用保証協会が事業者支援に向けたデータ連携を開始、API連携で迅速な金融支援を実現
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結、衛星データ活用による災害対応の迅速化を目指す
- 博報堂とDAZNが戦略的提携、AI活用でスポーツ視聴者の感情を起点としたビジネス開発
- 日立とたけびし、HIPFとデバイスゲートウェイ連携で製品トレーサビリティソリューション提供開始
スポンサーリンク