公開:

Relicと北陸銀行、Digi-PoC TOYAMA令和7年度運営事業者に採択、地域課題解決に向けた実証実験プロジェクト開始

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

Relicと北陸銀行、Digi-PoC TOYAMA令和7年度運営事業者に採択、地域課題解決に向けた実証実験プロジェクト開始

PR TIMES より


記事の要約

  • Relicと北陸銀行がDigi-PoC TOYAMAの令和7年度運営事業者に採択
  • デジタル技術を活用した地域課題解決の実証実験プロジェクトを募集開始
  • 5月27日(火)富山、5月29日(木)大阪で説明会を開催

Digi-PoC TOYAMA令和7年度運営事業者採択に関するお知らせ

株式会社Relicは、富山県が実施するデジタル技術を活用した地域課題解決の実証実験プロジェクト「Digi-PoC TOYAMA」の令和7年度運営事業者として、北陸銀行と共同企業体で採択されたことを2025年5月26日に発表した。これは、昨年度に続く2年連続の採択となる。

Relicは4,000社20,000件以上の新規事業開発支援実績を持つ企業であり、北陸銀行の富山県内における強固なネットワークと連携することで、地域課題の解決に貢献するとしている。本採択は、Relicの地方展開における重要な成果の一つと言えるだろう。

令和7年度の運営開始に伴い、プログラムや募集する実証実験プロジェクトの概要に関する説明会が開催される予定だ。説明会は5月27日(火)に富山県民会館、5月29日(木)にQUINTBRIDGEで開催される。

Digi-PoC TOYAMA 実証実験プロジェクト概要

テーマ番号 テーマ名 解決したい課題/実現したいこと
1 「とやまデジタル県民コミュニティ」の創出・活性化 首都圏のリソースを富山につなぎ、地元事業者のさらなる活性化や地域の社会課題解決を可能とするデジタル領域での拡張性あるエコシステムの形成
2 新規・リピーター獲得戦略の立案と、富山県への誘客効果の測定 HOKURIKU+来店者の詳細な属性情報(年代、居住地、購買傾向等)の取得と活用方法の確立、新規・リピーターをターゲットにした施策の立案とその効果測定
3 介護サービスの担い手確保と負担軽減 介護事業の慢性的な人材不足の解消、介護従事者の長時間労働による肉体的精神的負担の軽減
4 河川モニタリングの最適化と情報発信 危険個所の迅速把握と県民へのタイムリーな情報提供、洪水時の安全な流量計測
5 林業の担い手確保 人材確保・定着と作業省力化、安全で快適な職場環境づくり
6 中山間地域における農地の現地調査の効率化 調査の迅速・省力化する手法の確立
7 持続可能な農業の確立 空き農地の増加を防ぎつつ、企業参入可能な新たな経営体・栽培モデルの構築
資料ダウンロード

Relicについて

Relicは、新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創カンパニーである。インキュベーションテック事業、事業プロデュース/新規事業開発支援事業、オープンイノベーション事業の3つの柱を統合的に展開している。

  • 新規事業開発支援実績:4,000社20,000件以上
  • 地方展開:16都道府県に拠点展開
  • 富山拠点:2022年8月設立

国内シェアNo.1(※)を誇り、富山県内では教育機関や企業と連携し、IT/DX人材育成や事業創出を推進している。

Digi-PoC TOYAMAに関する考察

Digi-PoC TOYAMAは、デジタル技術を活用して富山県の地域課題を解決しようとする取り組みであり、その点において高く評価できる。Relicと北陸銀行の連携は、企業のノウハウと地域密着型のネットワークを組み合わせた効果的なアプローチと言えるだろう。しかし、実証実験の結果が必ずしも期待通りにならない可能性も考慮しなければならない。

実証実験の成功には、関係各所の連携と、地域住民の理解と協力が不可欠だ。課題解決に繋がる効果的なデジタルソリューションの開発、そしてその普及促進のための広報活動が重要となるだろう。また、データのプライバシー保護やセキュリティ対策についても、十分な配慮が必要である。

今後、Digi-PoC TOYAMAがさらに発展していくためには、多様なステークホルダーとの継続的な協働体制の構築が重要となる。また、実証実験を通じて得られた知見や成果を、他の地域にも展開できるような仕組みづくりも期待したい。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「事業共創カンパニーのRelic、富山県のデジタルソリューション推進事業「Digi-PoC TOYAMA」令和7年度運営事業者として採択 | 株式会社Relicのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000376.000016318.html, (参照 25-05-27).
  2. 2628

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。