公開:

SCSKが製造業向けWeb-EDIサービス「スマクラBDX 調達購買Web」を開始、業務効率化とサプライチェーン強化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • SCSKが製造業向けWeb-EDIサービスを提供開始
  • ECALGAに準拠したFit to Standard型サービス
  • 業務効率化とサプライチェーン強化を実現

SCSKが製造業の標準EDIに準拠した調達購買Web-EDIサービスを開始

SCSK株式会社は製造業の標準EDIに準拠した新サービス「スマクラBDX 調達購買Web」の提供を2024年12月3日より開始した。製造業の業界標準であるECALGAに準拠したカスタマイズ不要のFit to Standard型サービスとして、顧客の調達購買業務における電子化による業務効率化を強力に推進している。[1]

スマクラBDX 調達購買Webは企業間取引に必要な機能群をオールインワンで提供するホリゾンタルSaaSに加え、製造業固有のEDIメッセージに対応する機能を追加したバーティカルSaaSを組み合わせた構成となっている。顧客は自社の課題に合わせて必要な機能を選択し、システム上で設定するだけで短期間での導入が可能となるだろう。

サービスは年に数回の機能拡充と法制度への対応などのバージョンアップを行う方針を打ち出しており、常に最新の機能を提供することで顧客満足度の向上を目指している。基幹システムへの伝票の手動登録が不要になることで業務効率化が実現し、サプライヤーとのコミュニケーション強化にも大きく寄与するものと期待されている。

スマクラBDX 調達購買Webの機能まとめ

項目 詳細
初期費用 500万円~
月額費用 20万円~
導入目標 2030年3月までに100社
主要機能 サプライヤーポータル機能、電子契約機能、ECM情報連携機能、災害対策機能、電子帳簿保存法対応機能
特徴 ECALGAに準拠、カスタマイズ不要のFit to Standard型、短期間での導入が可能
スマクラBDX 調達購買Webの詳細はこちら

ECALGAについて

ECALGAとは、一般社団法人電子情報技術産業協会「JEITA」が制定したEDI標準規格のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 電子機器・部品の製造業向けに広く普及している規格
  • 企業間取引の電子化を促進する標準プロトコル
  • 業界全体で共通利用可能な標準化された仕様

企業間取引における標準規格としてECALGAを採用することで、システムのカスタマイズが不要になり短期間での導入が可能となる。さらに、製造業の調達購買業務における電子化によって業務効率化が実現し、サプライチェーンの強靭化やサプライヤーとのコミュニケーション強化といった課題解決にも大きく貢献している。

参考サイト

  1. ^ SCSK株式会社. 「オファリング型サービス「スマクラBDX 調達購買 Web」の提供開始 」. https://www.scsk.jp/news/2024/pdf/20241203.pdf, (参照 24-12-05).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。