イプソスが32カ国23,530人対象の職業信頼度調査を実施、医師や裁判官への信頼度が高く政治家とSNSインフルエンサーへの評価が最低に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- イプソスが32カ国23,530人対象の職業信頼度調査を実施
- 医師、裁判官、科学者が日本で最も信頼される職業に
- 政治家とSNSインフルエンサーの信頼度が最も低い結果に
スポンサーリンク
イプソスの職業信頼度調査2024の結果公開
イプソス株式会社は32カ国23,530人を対象とした「イプソス職業信頼度調査2024」を2024年12月4日に公開した。日本では医師が41%、裁判官が36%、科学者が34%と信頼度が高く、特に裁判官の信頼度は32カ国中日本とシンガポールのみがトップ3に入る特徴的な結果となっている。[1]
政治家への信頼度は日本ではわずか8%という結果で、32カ国中アルゼンチンに次いで2番目に低い数値を記録した。政治家への低信頼傾向はグローバルでも同様で、政府閣僚も下位5位以内に含まれる深刻な状況が浮き彫りになった。
新たに調査項目に加わったSNSインフルエンサーの信頼度は著しく低く、58%が信頼できないと回答している。一方で同じく新規追加のウェイターは信頼できると回答した割合が26%で5番目に高く、タクシードライバーは信頼できる20%と信頼できない19%で意見が分かれる結果となった。
職業信頼度調査2024の結果まとめ
医師 | 裁判官 | 科学者 | |
---|---|---|---|
信頼度 | 41% | 36% | 34% |
特徴 | 最も信頼される職業 | 日本・シンガポールのみトップ3 | 公共サービス従事者として高評価 |
スポンサーリンク
公共サービス従事者について
公共サービス従事者とは、社会の基盤となるサービスを提供する専門職のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 医療、司法、治安維持など社会に不可欠なサービスを提供
- 高度な専門知識と倫理観が求められる
- 公共の利益のために活動する使命を持つ
イプソスの調査では、医師や裁判官、軍隊や警察の職員など、最前線で働く公共サービス従事者への信頼度が総じて高い結果となっている。特に日本では裁判官への信頼度が32カ国中でも際立って高く、公平性や専門性が高く評価されていることが明らかになった。
職業信頼度調査2024に関する考察
職業信頼度調査2024の結果から、専門性や公共性の高い職業ほど信頼を得やすい傾向が浮き彫りになっている。医師や裁判官、科学者といった高度な専門知識と倫理観を求められる職業が上位を占める一方で、政治家やSNSインフルエンサーなど個人の影響力が強い職業への不信感が顕著になっているのだ。
今後の課題として、政治家への信頼回復が急務となっているが、その実現には透明性の確保と説明責任の徹底が不可欠である。特に日本では政治家への信頼度が32カ国中で2番目に低いという結果を重く受け止め、国民との対話や情報公開の強化など、具体的な改善策を講じる必要があるだろう。
また、新たに調査項目に加わったSNSインフルエンサーの低信頼度は、情報発信者としての責任と影響力の在り方を問い直す機会となっている。今後は情報の信頼性向上やコンテンツの質的改善に加え、透明性のある情報発信や明確な情報源の提示など、信頼関係を構築するための取り組みが求められるはずだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「32カ国23,530人 に聞いた「職業ごとの信頼度」、最も信頼されていないのはインフルエンサーと政治家 | イプソス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000122181.html, (参照 24-12-05).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ヒューマネージの適性検査TG-WEBがBOXIL SaaS AWARDでカスタマイズ性No.1を受賞、多機能な人材評価システムとして高評価
- 国立アイヌ民族博物館が三重県内3会場でプンカㇻ協働展示を開催、アイヌ文化との出会いを紹介
- シェアフルが人材確保戦略のウェビナーを開催、元マクドナルド採用責任者が登壇し採用手法を解説
- ビジョン・コンサルティングが厚生労働省グッドキャリア企業アワード2024でイノベーション賞を受賞、独自のキャリア支援制度が高評価
- 新社会システム総合研究所が就業規則と労務管理の基本セミナーを開催、人事担当者の実務能力向上を支援
- 丸紅など4社がBloomキャリア登録を導入、業界を越えた採用プラットフォームとして60社以上に拡大
- 新社会システム総合研究所が医療現場の人材戦略セミナーを開催、問題職員とカスハラ対策で職場環境改善へ
- 米国ロサンゼルス市の日系4世若手リーダー4名が来日、政治・経済・文化の相互理解を深める取り組みを展開
- 文化芸術分野の就職イベントART JOB FAIR 2025が東京で開催、全国15団体が出展しアートワーカーの就職支援を強化
- ディップが「Labor force solution Conference dip 2024」を開催、AIとDEIで働き方改革を推進
スポンサーリンク