公開:

サグリがキリンホールディングスに農地炭素貯留量予測サービスを提供開始、環境ビジョン2050の実現に向けた取り組みを本格化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

サグリがキリンホールディングスに農地炭素貯留量予測サービスを提供開始、環境ビジョン2050の実現に向けた取り組みを本格化

PR TIMES より


記事の要約

  • サグリがキリンHDに炭素貯留量予測サービスを提供開始
  • 大麦栽培農地の炭素貯留量予測から展開を開始
  • SBTi-FLAGに対するGHG排出量算定事業を推進

サグリの農地炭素貯留量予測サービス提供開始

サグリ株式会社は2024年12月13日、キリンホールディングス株式会社に対してサプライチェーンにおける農地の炭素貯留量予測サービスの提供を開始した。この取り組みは2024年4月にキリンヘルスイノベーションファンドからの出資を受けて以降、キリンホールディングスのサプライチェーンにおける農地の脱炭素化支援を検討してきた成果である。[1]

第一弾の取り組みとして、キリンホールディングスと大麦のサプライヤーと協業し、ビール原料となる大麦を栽培する農地における炭素貯留量の予測を実施することが決定された。サプライチェーンにおける農地の脱炭素化に向けた戦略策定支援や実行支援を通じて、キリングループ環境ビジョン2050の取り組みを支援していく計画だ。

森林・土地・農業セクターは世界のGHG排出量の約4分の1を占めており、食料需要の増加に伴う排出量の増加が予想されている状況である。サグリはSBTiでFLAGセクターの対象企業に対して、農業由来のGHG排出量・除去量算定および削減・除去活動支援サービスを提供することで、気候変動問題の解決に取り組んでいく方針だ。

サグリの炭素貯留量予測サービスの概要

項目 詳細
サービス開始日 2024年12月13日
対象企業 キリンホールディングス株式会社
第一弾の対象 ビール原料用大麦栽培農地
主な機能 農地の炭素貯留量予測、GHG排出量・除去量算定
今後の展開 対象地域や農作物の拡大、戦略策定・実行支援
サグリ株式会社の詳細はこちら

SBTi-FLAGについて

SBTi-FLAGとは、Science Based Targets initiativeが設定した森林・土地・農業セクターに関する科学的根拠に基づく目標設定の枠組みのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 世界のGHG排出量の約4分の1を占める重要セクター
  • 食料需要増加に伴う排出量増加への対応が必要
  • 科学的知見に基づく目標設定と認定を実施

SBTi-FLAGは2015年に世界自然保護基金WWF、CDP、世界資源研究所WRI、国連グローバル・コンパクトにより設立された共同イニシアティブの一環として機能している。企業の気候変動対策とネットゼロ経済における競争力向上を目指し、具体的な温室効果ガス削減目標の設定をガイダンスしているのだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「サグリ、キリンホールディングスに対してサプライチェーンにおける農地の炭素貯留量予測サービスを提供。SBTi-FLAGに対するGHG排出量・炭素除去量算定、削減・除去活動支援事業を開始。 | サグリ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000040885.html, (参照 24-12-16).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。