CybabaがChrome OS Flex搭載リユースパソコンを景丘の家に寄贈、デジタルデバイド解消に向けた取り組みを推進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- CybabaがChrome OS Flex搭載パソコンを寄贈
- 景丘の家のフードパントリーに約30台を提供
- パソコン再活用による社会貢献を推進
スポンサーリンク
Cybabaのリユースパソコン寄贈活動による社会貢献
株式会社CybabaのReFlex事業部は、もったいない"モノ"ともったいない"コト"の解決を目指し、2024年12月18日にパソコンの寄贈活動を実施した。株式会社マザーディクショナリーが運営する「景丘の家」のフードパントリーに向けて、バッテリー完全放電のため市場で敬遠された15.6インチと12.1インチのパソコン約30台をメンテナンス・セットアップの上で寄贈している。[1]
CybabaはWindowsOSの古いパソコンに対し、Googleが提供するChrome OS Flexをインストールすることで、セキュリティを強化しつつGoogleアカウント1つで利用可能な状態に整備した。ソフトウェアのサポート終了やパフォーマンス低下により廃棄される予定だったパソコンに新たな活用の道を見出したことで、リユースの可能性を広げることに成功したのだ。
ReFlex事業部は寄贈後のアフターサポートにも力を入れており、株式会社マザーディクショナリーと密接なコミュニケーションを取りながら利用者の声を積極的に収集している。今回の取り組みは単なる機器提供に留まらず、利用状況や影響を継続的に見守ることで、実効性のある支援を目指す姿勢を示している。
リユースパソコン寄贈の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
寄贈台数 | 約30台 |
対象機器 | 15.6インチ・12.1インチのパソコン |
導入OS | Chrome OS Flex |
寄贈先 | 景丘の家(フードパントリー実施施設) |
実施企業 | 株式会社Cybaba ReFlex事業部 |
運営企業 | 株式会社マザーディクショナリー |
スポンサーリンク
Chrome OS Flexについて
Chrome OS Flexとは、Googleが提供するセキュリティを第一原則に構築されたオペレーティングシステムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- Googleアカウント1つで簡単にセットアップ可能
- 特別な設定・設備が不要で導入が容易
- マシンスペックへの依存度が低く、ブラウザベースのサービスを快適に利用可能
Chrome OS FlexはWindowsOSのバージョンが古く脆弱性のある状態のパソコンでも、セキュリティ面での心配なく利用できるという特徴を持っている。バッテリーが完全放電してしまったパソコンでもACケーブル接続時には使用可能であり、パソコンの再活用を促進する上で重要な選択肢となっているのだ。
リユースパソコン寄贈活動に関する考察
Cybabaによるリユースパソコンの寄贈活動は、環境負荷の低減とデジタルデバイドの解消という二つの社会課題に同時にアプローチしている点で評価できる。パソコンの普及率低下が指摘される中、フードパントリーの利用者に対してパソコンを提供することで、デジタル体験や知識獲得の機会を創出することに成功している。
今後の課題として、寄贈後のサポート体制の継続的な維持と拡充が挙げられる。利用者からの問い合わせ対応や在庫管理など、運営側の負担が増加する可能性があるため、パートナー団体との連携強化や効率的な運営体制の構築が必要となるだろう。
将来的には、同様の取り組みを他の地域や団体にも展開することで、より広範な社会貢献活動へと発展させることが期待される。リユースパソコンの需給マッチングモデルを確立し、持続可能な形で展開していくことで、社会全体の豊かさ創造に寄与することができるはずだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【パソコン寄贈】もったいない"モノ"で もったいない"コト"を 解決しよう | 株式会社 Cybabaのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000150653.html, (参照 24-12-20).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- サイバーエージェントがLANSCOPEプロフェッショナルサービスを導入、高度な技術力と柔軟な運用体制で年間数百件の脆弱性診断を実現
- FarnellがBBC micro:bitの販売で1,000万台を達成、STEM教育の普及とデジタルスキル習得に貢献
- スタディストがinmmedioを導入し商談化率が1.3倍に向上、業務時間外リードの自動商談化も実現
- 西京銀行がnCinoのクラウド型統合プラットフォームを導入、住宅ローン業務の完全オンライン化を実現
- パナソニック オートモーティブシステムズが東京オートサロン2025に出展、WELL Cabin製品群で新たなモビリティ体験を提案
- PayPayアプリでATM入出金サービスが開始、キャッシュカード不要で現金の入出金が可能に
- タレントアンドアセスメントがAI面接サービスSHaiNを機能アップデート、受検者の利便性向上とアップロード時間を大幅短縮
- ALLDOCUBEが新型タブレットiPlay 60 Proを発売、90Hzディスプレイとデュアル4G LTE対応で使い勝手が向上
- LayerXがバクラクビジネスカードの口座振替対応を1,000以上の金融機関に拡大、地方企業の利便性向上へ
スポンサーリンク