INFORICHがデジタルサイネージで個人の応援を可能にするCheerSPOTを開始、LDH JAPANなど人気アーティストの応援に対応

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- INFORICHがCheerSPOTのサービスを12月23日から開始
- LDH JAPAN所属4グループと「こっちのけんと」の応援が可能に
- 期間限定で無料キャンペーンを実施
スポンサーリンク
ChargeSPOTのデジタルサイネージで応援メッセージ掲載が可能に
株式会社INFORICHは、デジタルサイネージで個人がアーティストへの応援メッセージを発信できるプラットフォーム「CheerSPOT」のサービス提供を2024年12月23日から開始する。ChargeSPOT国内約4万5000箇所のデジタルサイネージにおいて、ファンが個人で応援を発信することが可能になった。[1]
CheerSPOTでは、LDH JAPAN所属のTHE RAMPAGE、FANTASTICS、BALLISTIK BOYZ、PSYCHIC FEVERの4グループと、blowout所属の「こっちのけんと」への応援メッセージを掲載できるようになった。アーティスト事務所が提供する素材を使用することで、権利上の問題をクリアにし、安心して応援が可能になっている。
サービス開始を記念して、2024年12月23日から2025年1月5日までの期間限定で、上限3万円までの応援メッセージ投稿が無料で実施できるキャンペーンを展開する。クリスマスやお正月デザイン素材、紅白出場おめでとう素材など、期間限定の特別なデザインも用意されている。
CheerSPOTの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス開始日 | 2024年12月23日 |
対象アーティスト | LDH JAPAN所属4グループ、こっちのけんと |
掲載場所 | ChargeSPOT国内約4万5000箇所のデジタルサイネージ |
料金 | 1枠420円(税抜き)~ |
キャンペーン期間 | 2024年12月23日~2025年1月5日 |
スポンサーリンク
デジタルサイネージについて
デジタルサイネージとは、街頭や店舗、公共施設などに設置されたデジタル掲示板のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- リアルタイムでコンテンツの更新が可能
- 場所や時間帯に応じた情報発信が可能
- 動画や画像など多様な表現方法に対応
CheerSPOTは、これまで企業向けが中心だったデジタルサイネージを個人でも活用できる革新的なサービスとなっている。ChargeSPOTの既存インフラを活用することで、全国各地のデジタルサイネージでアーティストへの応援メッセージを発信することが可能になった。
CheerSPOTのサービス展開に関する考察
CheerSPOTは個人がデジタルサイネージを活用できる画期的なサービスとして注目される。サービス開始時からLDH JAPANの人気グループに対応することで、多くのファンの利用が期待でき、デジタルサイネージの新たな活用方法として市場を開拓する可能性を秘めている。
今後の課題として、掲載可能なアーティストの拡大や、ユーザーの投稿内容の品質管理が重要になってくるだろう。また、デジタルサイネージの設置場所によって効果に差が出る可能性もあり、効果測定の仕組みづくりも必要になってくる。
LDH JAPANとの協業を皮切りに、タイでの展開も予定されており、グローバルな応援プラットフォームとしての成長が期待される。デジタルサイネージを通じたファンとアーティストの新しいコミュニケーション手段として、エンターテインメント業界に新たな価値を提供する可能性を持っている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「デジタルサイネージで個人が推しに応援を届ける「CheerSPOT(チアスポット)」12月23日から、いよいよサービス本格始動 | 株式会社INFORICHのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000348.000033521.html, (参照 24-12-20).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Yahoo!広告とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YDA(Yahoo! Display Ads)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YouTubeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WordPress.comとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webマーケターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webビーコン型とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Vimeoとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- vCPM(viewable Cost Per Mille)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UDID(Unique Device Identifier)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Trust(信頼性)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- スカイスキャナーが新広告プラットフォームを発表、月間1億1000万人以上の旅行者データを活用した広告配信を実現
- アイモバイルがふるなびでリテールメディア広告β版を開始、自治体の魅力発信と寄附増加を支援
- クラブネッツとADX ConsultingがLINEとSalesforceを連携したサービスで業務提携、DX化による顧客管理の効率化を実現へ
- ADX ConsultingとクラブネッツがLINE公式アカウントとSalesforce連携のサービスを開始、顧客管理とマーケティングの効率化を実現
- クリーク・アンド・リバー社がデザイナー向けデザイン史セミナーを開催、クイズ形式で楽しく学べる無料オンライン講座を提供
- アイモバイルがmaio SDK ver.2のAndroid版を提供開始、アプリ向け広告配信の最適化でユーザー体験と収益性を向上
- HEAVEN Japanが河内長野市のPRポスターを制作、大阪らしい笑いで地域の魅力を発信
- PIXTAがGoogle Chrome拡張機能をリリース、ウェブ上の画像をワンクリックで素材検索が可能に
- アグザルファがAmazonふるさと納税運用代行サービスを開始、全国自治体の寄附額最大化を支援
- Supershipが0次分析 the Beyondを提供開始、マーケティングの戦略立案から実行までを一貫支援する新サービス
スポンサーリンク