PFN、Rapidus、さくらインターネットが国産AIインフラ提供に向けた基本合意を締結、グリーン社会実現へ向け技術連携を強化
スポンサーリンク
記事の要約
- 国産AIインフラ提供に向け3社が基本合意を締結
- 省電力AI半導体の設計・製造・活用で協力体制を構築
- グリーン社会に貢献するAIインフラを整備へ
スポンサーリンク
PFN、Rapidus、さくらインターネットがグリーン社会実現に向けた基本合意を締結
株式会社Preferred Networks、Rapidus株式会社、さくらインターネット株式会社の3社は2025年1月8日、グリーン社会に貢献する国産AIインフラの提供を目指すため基本合意を締結した。各社はこれまで省電力AI半導体の設計・開発やグリーン技術の活用に注力してきており、今回の合意によって国内での安定的なAI技術の発展とグリーン社会の両立を目指すことになる。[1]
PFNは省電力かつ高い演算性能を持つAIプロセッサーMN-Coreシリーズの設計・開発を担当し、Rapidusは低消費電力を実現する最先端ロジック半導体および先端パッケージの開発・製造を手掛けている。さくらインターネットは再生エネルギー活用によるCO2排出削減や外気を使ったサーバー冷却による消費電力削減に取り組んでいるのだ。
3社の取り組みでは、PFNが新たに設計するMN-Coreシリーズの最先端モデルをRapidusが製造し、さくらインターネットの生成AI向けクラウドサービスの開発における知見を組み合わせることで、グリーン社会に貢献する国産AIインフラを整備する計画だ。国内の様々な事業者が運営するデータセンターへの展開も視野に入れている。
3社の技術連携まとめ
企業 | 主な役割 | 技術特徴 |
---|---|---|
PFN | AIプロセッサー設計・開発 | MN-Coreシリーズの省電力・高性能設計 |
Rapidus | 半導体製造 | 最先端ロジック半導体・先端パッケージ開発 |
さくらインターネット | インフラ提供 | 再生エネルギー活用・外気冷却技術 |
スポンサーリンク
AIインフラについて
AIインフラとは、人工知能技術を効率的に運用するために必要な計算基盤や設備、システム全般を指す総称であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 高性能な演算処理装置と大規模な計算リソースを提供
- 安定的な電力供給と効率的な冷却システムを実現
- 環境負荷を低減しつつ大規模なAI処理を可能に
AIインフラは生成AIなどのAI技術の発展に伴い、社会・産業を支える重要な基盤技術として注目を集めている。国際情勢の変化に伴う半導体サプライチェーンのリスクや増加する電力消費量が課題となる中、電力効率の高いAI半導体を国内で安定的に開発・製造・供給できる体制の構築が求められているのだ。
参考サイト
- ^ Preferred Networks Inc.. 「Preferred Networks、Rapidus、さくらインターネット、グリーン社会に貢献する国産AIインフラの提供に向け、基本合意を締結 - 株式会社Preferred Networks」. https://www.preferred.jp/ja/news/pr20250108/, (参照 25-01-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Discoveryとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaveNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- FIA Formula EがGoogle Cloudと提携、生成AI Geminiでドライバーパフォーマンス分析を強化
- ホンダがCES 2025で車載OS「ASIMO OS」とEV新シリーズ「Honda 0」を発表、自動運転レベル3技術の搭載で注目集める
- Getty ImagesとShutterstockが合併合意、デジタルコンテンツ市場で37億ドル規模の新会社誕生へ
- 三菱地所とNTTデータが丸の内エリア特化型AIコンシェルジュを提供開始、マップアプリOh MY Map!で回遊性向上へ
- Metaが新取締役3名を発表、UFCのダナ・ホワイト氏らが就任し経営体制を強化
- NECがMateシリーズを刷新、CopilotキーとDDR5メモリ搭載で業務効率化を促進
- 日立ソリューションズ・クリエイトが生成AIソリューションを提供開始、業務活用の包括的支援を実現へ
- KDDIデジタルセキュリティがIoTセキュリティ診断サービスを開始、Chillstackとの協力で高度な診断を実現
- GUGAが生成AI人材採用宣言プロジェクト2025を開始、特設ページで求人情報を一覧掲載へ
スポンサーリンク