アイ・オー・データ機器がGigaCrysta10周年記念で金沢の伝統押し寿司とコラボした笹Crystaを限定発売
スポンサーリンク
記事の要約
- アイ・オー・データ機器がGigaCrystaシリーズの10周年記念企画を発表
- 金沢の芝寿しとコラボしたゲーミング押し寿司を限定販売
- 100パック限定で2024年2月14日にリリース
スポンサーリンク
アイ・オー・データ機器のGigaCrystaシリーズ10周年記念企画の詳細
アイ・オー・データ機器は2025年1月24日、ゲーミングモニター「GigaCrystaシリーズ」の10周年を記念して、金沢の伝統的な押し寿司「笹寿し」を手がける芝寿しとコラボレーションした「笹Crysta(ササクリスタ)」を発表した。芝寿しとアイ・オー・データ機器は同じ石川県金沢市に本社を構える企業であり、地元の味として提供した際の好評を受けて企画が実現した。[1]
「笹Crysta」は紅鮭と鯛、鯖の3種類を詰め合わせた笹寿し10個入りのセットとなっており、コラボオリジナルデザインの帯封とGigaCrystaオフィシャルキャラクター「ギガクリシア」がコラボした限定キャラクター「笹くりしあ」のオリジナルステッカーが付属する。2024年2月14日の発売に向けて1月24日から予約受付を開始した。
限定販売数は100パックで、価格は1520円となっている。購入者全員に「笹くりしあ」のスマホ壁紙がプレゼントされる仕様となっており、日持ちは配送日翌日の正午12時までとなっている。一部の地域では賞味期限内にお届けできないため注文ができない制限が設けられた。
笹Crystaの商品詳細まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | 笹Crysta(ササクリスタ)三味笹寿し10ヶ入 |
予約受付期間 | 2025年1月24日~2月10日 |
価格 | 1520円(税別) |
内容物 | 笹寿し(紅鮭、鯛、鯖)、オリジナル帯封、限定ステッカー |
特典 | 笹くりしあのスマホ壁紙 |
販売数 | 100パック限定 |
スポンサーリンク
押し寿司について
押し寿司とは、寿司飯と具材を型に詰めて押し固めて作る寿司の一種であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 保存性が高く持ち運びに適している
- 手を汚さずに食べられる手軽さがある
- 地域によって独自の具材や製法が存在する
金沢の伝統的な押し寿司「笹寿し」は、笹の葉で包まれた独特の形状と風味が特徴であり、1947年に創業した芝寿しは石川県金沢市で長年にわたり笹寿しを提供してきた。笹寿しはワンハンドで食べられる手軽さから、ゲームをしながらの食事に適していると評価されている。
参考サイト
- ^ I-O DATA. 「GigaCrysta10周年企画!金沢の伝統の味「芝寿し」とコラボ。ゲーミング押し寿司「笹Crysta」を限定販売! | アイ・オー・データ機器 I-O DATA」. https://www.iodata.jp/news/2025/information/gigacrysta-shibazushi.htm?utm_source=pressnewsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20250124, (参照 25-01-28).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-21213】WindowsのSecure Boot機能に深刻な脆弱性、複数バージョンのWindowsに影響
- 【CVE-2025-21260】Windows Digital Mediaに特権昇格の脆弱性、複数のWindowsバージョンに影響
- 【CVE-2025-21280】Windows Virtual TPMにDoS脆弱性が発見、広範なバージョンで対策が必要に
- 【CVE-2025-21284】Windowsの仮想TPMにDoS脆弱性が発見、複数のバージョンで対策パッチの適用が必要に
- ソースネクストがPebblebeeユニバーサルタグ型を発売、世界初のAppleとGoogle両対応スマートタグが登場
- ブイキューブが4~6人用テレキューブのサブスクリプション提供を開始、初期投資を抑えた導入が可能に
- 飯田ピアノがKD-Q1にCerakoteを導入、高耐久性と美観を向上させながら価格据え置きを実現
- シャオミ・ジャパンがケーブル内蔵型急速充電モバイルバッテリー2機種を発売、最大165Wの高出力と手頃な価格帯を実現
- Windows 11向け1月パッチKB5050009配信後、Bluetoothヘッドフォンとカメラの動作不具合が多数報告
- サンワサプライがスライド式キャップ採用のSD/microSDカードリーダー2製品を発売、USB Type-CとType-A接続で使い勝手が向上
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク