公開:

パーソルHDが異業種14社とクロスカンパニーメンタリングプログラムを開始、女性リーダー育成とジェンダーギャップ解消へ向け本格始動

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

パーソルHDが異業種14社とクロスカンパニーメンタリングプログラムを開始、女性リーダー育成とジェンダーギャップ解消へ向け本格始動

PR TIMES より


記事の要約

  • パーソルHDが異業種14社合同でメンタリングプログラムを開始
  • 女性リーダーの育成とジェンダーギャップ解消を目指す取り組み
  • 部長職の女性と執行役員がメンターとなり半年間実施

パーソルHDのクロスカンパニーメンタリングプログラムによる女性リーダー育成

パーソルホールディングス株式会社は女性リーダー育成とジェンダーギャップ解消を目指し、2025年2月6日より企業横断型のクロスカンパニーメンタリングプログラムを開始する。SCSK株式会社やサッポロビール株式会社など計14社が参加し、部長相当職の女性がメンティーとして執行役員相当職の方がメンターとなってメンタリングを実施するプログラムを展開する予定だ。[1]

メンタリングセッションの充実化を図るため、アセスメント「Hogan Assessment」のフィードバックを取り入れ、客観的データに基づいた課題設定と目標設定を促進する仕組みを構築している。プログラムの開始前にはメンティー向けのプレキックオフを開催し、事前課題を通じたキャリアの振り返りと横のつながりを強化する取り組みを実施するだろう。

内閣府の調査によると日本の役員レベルにおける女性比率は10.6%と低水準にとどまっており、G7諸国の平均38.8%と比較して大きな開きがある状況となっている。マッキンゼー&カンパニーの調査で指摘された機会不十分や上司の理解不足などの課題解決に向け、企業の垣根を越えた取り組みを推進していく方針だ。

クロスカンパニーメンタリングプログラムの概要

項目 詳細
開始日 2025年2月6日
実施期間 2025年2月~7月(半年間)
参加企業数 14社
参加人数 メンティー14名、メンター14名
実施内容 プレキックオフ、キックオフ、集合セッション2回、個別メンタリング3回、クロージング、人事座談会
参加費 第1期プログラムは無料
パーソルグループの詳細はこちら

DEIについて

DEIとは「Diversity, Equity & Inclusion」の略称で、組織における多様性、公平性、包括性を推進する概念のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 多様な人材の受け入れと活用を促進する取り組み
  • 公平な機会提供と評価制度の確立
  • 誰もが活躍できる包括的な組織文化の醸成

DEIの推進は日本企業における重要課題となっており、特に女性活躍推進の文脈で注目を集めている。内閣府の調査でも明らかになった日本の低い女性役員比率の改善に向け、クロスカンパニーメンタリングプログラムのような企業横断的な取り組みが期待されている状況だ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「女性経営リーダー育成のためのクロスカンパニーメンタリングプログラムを提供開始 | パーソルホールディングス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000975.000016451.html, (参照 25-01-28).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「経営」に関するコラム一覧「経営」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
経営に関する人気タグ
経営に関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。