ASUSがROG Polling Rate Boosterを発表、ゲーミングデバイスの入力遅延を8分の1に短縮
![ASUSがROG Polling Rate Boosterを発表、ゲーミングデバイスの入力遅延を8分の1に短縮](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36266.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ASUSがROG Polling Rate Boosterを発表
- ポーリングレートを最大8000Hzまで高速化
- ブラック・ホワイト2色で2025年2月7日発売
スポンサーリンク
ROG Polling Rate Boosterがゲーミングデバイスの性能を向上
ASUS JAPAN株式会社は、ROGシリーズのマウスやキーボードのポーリングレートを最大8000Hzまで高速化できる「ROG Polling Rate Booster」を2025年1月31日に発表した。ブラックとホワイトの2モデルが用意され、従来の1000Hzから8倍の高速化を実現することで入力遅延を極限まで削減することが可能になった。[1]
ROG Polling Rate Boosterは、PCとデバイスのUSBケーブルの間、またはPCとドングルの間に差し込むだけで機能を有効化できる仕組みを採用している。追加ソフトウェアのインストールが不要で、接続するだけですぐに高性能を発揮できる点が特徴的だ。
対応製品は2025年1月時点でROG HarpeシリーズやROG Kerisシリーズのマウス、ROG AzothシリーズやROG Strix Scopeシリーズのキーボードなど、限定的なラインナップとなっている。有線・無線両モードで最大8000Hzのデータ送信を実現し、ROG SpeedNovaワイヤレステクノロジーと組み合わせることで業界トップクラスの低遅延を実現する。
ROG Polling Rate Boosterの仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | ROG Polling Rate Booster |
発売日 | 2025年2月7日 |
カラーバリエーション | ブラック、ホワイト |
接続インターフェース | USB 2.0 (TypeA) |
本体サイズ | 34 mm x 22 mm x 13 mm |
重量 | 10g |
スポンサーリンク
ポーリングレートについて
ポーリングレートとは、コンピューターがマウスやキーボードなどの入力デバイスから情報を取得する頻度を表す単位で、1秒間あたりの更新回数をヘルツ(Hz)で表現する。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 数値が大きいほど入力遅延が少なく、より素早い反応が可能
- 従来の標準的な値は1000Hz(1ミリ秒ごとの更新)
- ゲーミングデバイスでは高いポーリングレートが重要視される
ポーリングレートが高いほど入力デバイスの状態をより頻繁に確認できるため、特にeスポーツなどの競技シーンで重要な要素となっている。ROG Polling Rate Boosterは従来の8倍となる8000Hzを実現することで、プロレベルのゲーム体験に貢献することが期待できる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ROGゲーミングマウス、キーボードのポーリングレートを最大8000Hzに加速させる「ROG Polling Rate Booster」ブラックとホワイトの2モデルを発表 | ASUS JAPAN株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001388.000017808.html, (参照 25-02-01).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-24085】AppleがvisionOSやiOSなど主要OSの特権昇格の脆弱性に対処、セキュリティアップデートを緊急公開
- LogitechのAndroid版Google Meet端末がWebexとZoomに対応、ビデオ会議の相互運用性が向上へ
- DirectX 12がAgility SDK 1.716.0-previewで高度なビデオエンコード機能を追加、ストリーミング配信の遅延削減と画質向上に貢献
- 東芝テックがRetail AIのスマートカートシステムSkip Cartを発表、セルフレジ機能とAIレコメンドで購買体験を向上
- 日鉄エンジニアリングが揖龍地域の低炭素型シャフト炉による廃棄物処理施設を受注、環境負荷低減と地域循環型社会の実現へ
- ポケット・クエリーズが四足歩行ロボットGO-2wのデモ体験会を開催、人材不足解消への新たなソリューションを提案
- 有明高専がサーキットデザイン教育センター設置を発表、全国51高専と連携し半導体人材育成を強化へ
- BONXがCareTEX東京'25でBONX WORKを展示、介護システムとの連携機能を体験可能に
- 合同会社あんてなジャパンがMirrorPlayの販売を開始、特許技術とNFC機能でスマートフォンの固定が進化
- テスラがPowerwall歯科医院導入を強化、モリタと提携し医療現場の電力安定供給を実現へ
スポンサーリンク