公開:

FusicのエンジニアがAIと音声合成技術を活用した地震波形解析システムで優秀賞を受賞、地震波検測の精度向上に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

FusicのエンジニアがAIと音声合成技術を活用した地震波形解析システムで優秀賞を受賞、地震波検測の精度向上に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • FusicのエンジニアがGeoSciAI2024で地震波検測部門の優秀賞を受賞
  • 地震波形分析にAIと音声合成技術を応用した研究を発表
  • PhaseNetの改善による地震波形解析システムの性能向上を実現

AIと音声合成技術を活用した地震波形解析システムの改善

株式会社Fusicは、先進技術部門機械学習チームのコアテックエンジニア鷲﨑海が、AIコンペティション「GeoSciAI2024」の地震観測データからの地震波検測部門で優秀賞を受賞したことを2025年1月31日に発表した。人工知能学会合同研究会「SIGAIs2024」において、音声合成技術を地震波形分析に応用した研究論文を発表している。[1]

鷲﨑は既存の地震波形解析システム「PhaseNet」の改善に取り組み、AIの学習方法や誤差の定義を工夫することで研究成果を上げることに成功した。音声合成による音声波形の処理技術を地震波形の分析に応用し、音声と地震を同じ波形として捉える独自のアプローチにより、システムの性能向上を実現している。

今回のコンペティションは日本地球惑星科学連合が主催し、人工知能学会が共催する形で初めて開催されたものだ。地球惑星科学分野におけるAIモデル作成を競うもので、鷲﨑は地震波のp波とs波の到達時刻を予測する機械学習モデルの改善に成功している。

GeoSciAI2024コンペティションの概要

項目 詳細
主催 日本地球惑星科学連合
共催 人工知能学会
受賞部門 地震観測データからの地震波検測
受賞者 鷲﨑 海(Fusic機械学習チーム)
研究内容 PhaseNetの改善と損失関数の検討
技術的特徴 音声合成技術の地震波形分析への応用

音声合成技術について

音声合成技術とは、コンピュータで人工的に音声を生成する技術のことを指し、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 波形データの生成と処理による音声の人工的な作成
  • 深層学習モデルによる自然な音声の生成
  • 波形パターンの分析と再現による高精度な音声合成

音声合成技術は波形データの処理と分析に基づいており、この技術を地震波形の分析に応用することで新たな可能性が広がっている。地震波形と音声波形の類似性に着目し、音声処理で培われた技術を地震波検測に活用することで、より精度の高い地震波の検出と分析が可能になるのだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【AIと音声合成の技術活用】AIコンペ『GeoSciAI2024』の「地震観測データからの地震波検測」部門で優秀賞を受賞した、AI深層学習モデルの研究論文を当社のエンジニアが発表 | 株式会社Fusicのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000046080.html, (参照 25-02-01).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。