ASUSが27型4K/240Hz対応QD-OLEDゲーミングモニターROG Swift OLED PG27UCDMを2月7日に発売、実売予想価格は18万4,320円前後
スポンサーリンク
記事の要約
- ASUSが4K/240Hz対応の27型OLEDゲーミングモニターを発売
- 第4世代QD-OLEDパネルで高コントラストと色再現性を実現
- Neo Proximityセンサーで自動電源オン機能を搭載
スポンサーリンク
ASUSが4K/240Hz対応の27型ゲーミングモニターROG Swift OLED PG27UCDMを発売
ASUSは27型の4K OLEDゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG27UCDM」を2月7日に発売することを発表した。最新の第4世代QD-OLEDパネルを採用し、3,840×2,160ドットの4K解像度と240Hzの高速リフレッシュレートを実現している。[1]
ユーザーが近づくと自動で電源がオンになるNeo Proximityセンサーを搭載し、DisplayPort 2.1 1基とHDMI 2.1 2基、USB Type-C 1基を備えている。USB Type-Cポートは90W給電に対応し、USB 3.2 Gen 1ハブを3ポート装備することで拡張性を確保した。
スタンドは-5~20度のチルト、左右30度ずつのスイベル、左右90度ずつのピボット、110mmの昇降をサポートしており、柔軟な画面位置の調整が可能だ。本体サイズは610.3×218.8×549.5mm、重量は7.62kgとなっている。
ROG Swift OLED PG27UCDMの主な仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
画面サイズ | 27型(26.5インチ表示可能) |
解像度 | 3,840×2,160ドット(4K) |
パネル方式 | 第4世代QD-OLED |
表示性能 | 応答速度0.03ms、輝度450cd/平方m(ピーク1,000cd/平方m) |
インターフェース | DisplayPort 2.1×1、HDMI 2.1×2、USB Type-C×1(90W給電) |
本体サイズ | 610.3×218.8×549.5mm、重量7.62kg |
スポンサーリンク
QD-OLEDについて
QD-OLEDとは、有機EL(OLED)とQuantum Dot(量子ドット)技術を組み合わせたディスプレイパネルのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 高コントラストと優れた黒表現を実現する有機ELの特性
- 量子ドットによる広色域と高輝度表示
- 従来のOLEDと比較して長寿命化を実現
ROG Swift OLED PG27UCDMに搭載される第4世代QD-OLEDパネルは、166ppiの高いピクセル密度と99%のDCI-P3色域カバー率を実現している。さらにASUS独自のOLED Care Pro機能により、焼き付き対策も強化されている。
ROG Swift OLED PG27UCDMに関する考察
4K解像度と240Hzの高リフレッシュレートを両立したQD-OLEDパネルの採用は、ゲーミングモニターの新たな可能性を示している。高速な応答速度と優れた色再現性を兼ね備えることで、競技性の高いゲームから色彩豊かなコンテンツまで幅広い用途に対応できるだろう。
しかし高価格帯であることから、一般ユーザーへの普及には時間がかかる可能性が高い。また有機ELパネルの特性上、静止画の長時間表示による焼き付きのリスクも考慮する必要があるため、ASUS独自のOLED Care Pro機能の実効性が重要になってくるだろう。
今後はパネルコストの低減や焼き付き対策技術の進化により、より手の届きやすい価格帯での展開が期待される。QD-OLED技術の発展により、ゲーミングモニター市場全体の活性化にも寄与することが予想されるだろう。
参考サイト
- ^ ASUS. 「ROG Swift OLED PG27UCDM | Gaming monitors|ROG - Republic of Gamers|ROG 日本」. https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg27ucdm/, (参照 25-02-01).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-24085】AppleがvisionOSやiOSなど主要OSの特権昇格の脆弱性に対処、セキュリティアップデートを緊急公開
- LogitechのAndroid版Google Meet端末がWebexとZoomに対応、ビデオ会議の相互運用性が向上へ
- DirectX 12がAgility SDK 1.716.0-previewで高度なビデオエンコード機能を追加、ストリーミング配信の遅延削減と画質向上に貢献
- 東芝テックがRetail AIのスマートカートシステムSkip Cartを発表、セルフレジ機能とAIレコメンドで購買体験を向上
- 日鉄エンジニアリングが揖龍地域の低炭素型シャフト炉による廃棄物処理施設を受注、環境負荷低減と地域循環型社会の実現へ
- ポケット・クエリーズが四足歩行ロボットGO-2wのデモ体験会を開催、人材不足解消への新たなソリューションを提案
- 有明高専がサーキットデザイン教育センター設置を発表、全国51高専と連携し半導体人材育成を強化へ
- BONXがCareTEX東京'25でBONX WORKを展示、介護システムとの連携機能を体験可能に
- 合同会社あんてなジャパンがMirrorPlayの販売を開始、特許技術とNFC機能でスマートフォンの固定が進化
- テスラがPowerwall歯科医院導入を強化、モリタと提携し医療現場の電力安定供給を実現へ
スポンサーリンク