Verbatim JapanがUSB両対応のポータブルSSD Dual QuickStickを発売、Type-A/Type-C搭載で利便性向上へ
スポンサーリンク
記事の要約
- Verbatim JapanがDual QuickStickを発売
- USB Type-A/Type-C両対応のポータブルSSD
- 2月15日より販売店限定で順次発売開始
スポンサーリンク
Verbatim JapanがUSB Type-A/Type-C両対応のポータブルSSD新製品を発表
Verbatim Japanは、USBメモリ型のポータブルSSD「Dual QuickStick」シリーズの販売を2月15日より開始する予定だと発表した。アイ・オー・データ機器が代理店となり、販売店限定で展開されるDual QuickStickは、USB Type-AとType-Cの両方に対応した革新的なデザインを採用している。[1]
Dual QuickStickはUSB 3.2 Gen 1規格に対応しており、最大読み取り速度は容量によって510MB/sから550MB/s、最大書き込み速度は460MB/sから500MB/sを実現している。本体サイズは81.5×18×10.8mmと小型ながら、128GB、256GB、512GB、1TBの4つの容量バリエーションを用意している。
Metal Gray筐体を採用したDual QuickStickは、exFATでフォーマットされており、Windows、macOS、Chrome OS、iOS、iPadOS、Androidなど幅広いOSに対応している。USBバスパワー駆動で電源スイッチは不要であり、パソコンやスマートフォンとの接続時に自動的に認識される仕様となっている。
Dual QuickStickの主要スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
インターフェース | USB 3.2 Gen1 |
対応OS | Windows 11/10、macOS 10.12以降、Chrome OS、iOS/iPadOS 17/18、Android |
容量バリエーション | 128GB、256GB、512GB、1TB |
最大転送速度 | 読み取り:510-550MB/s、書き込み:460-500MB/s |
本体サイズ/重量 | 81.5×18×10.8mm / 32g |
フォーマット形式 | exFAT |
スポンサーリンク
USB Type-A/Type-C両対応について
USB Type-A/Type-C両対応とは、従来のUSB Type-Aポートと新しいUSB Type-Cポートの両方に直接接続できる機能のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 変換アダプタが不要で直接接続が可能
- 新旧両方のデバイスとの互換性を確保
- ケーブルレスでポータブル性を向上
Dual QuickStickは、この両対応機能により、従来のPCから最新のスマートフォンまで幅広いデバイスで利用可能となっている。USBポートに直接差し込む仕様であるため、ケーブルが不要でありながら、Type-AとType-Cの両方のポートに対応することで、利便性と汎用性を両立させている。
Dual QuickStickに関する考察
Dual QuickStickが採用したUSB Type-A/Type-C両対応の設計は、ポータブルストレージの新たな可能性を示している。従来のUSBメモリのような使い勝手を保ちながら、高速なSSD性能と幅広いデバイス互換性を実現したことで、ビジネスユーザーやクリエイターの作業効率向上に貢献するだろう。
ただし、USBポートに直接接続する仕様であるため、ポートの配置によっては隣接するポートが使用できなくなる可能性がある。この制約は、特にポート数の少ないノートPCやタブレットでは使用シーンを限定する要因となるかもしれない。今後は、この物理的な制約を解消する製品設計の工夫が期待される。
将来的には、USB 4.0やThunderbolt対応モデルの登場も視野に入れられる。より高速なデータ転送と拡張性を備えたポータブルSSDの進化により、モバイルワークやクリエイティブワークの可能性が更に広がることが期待できるだろう。
参考サイト
- ^ Verbatim Japan株式会社. 「外付けSSD - Verbatim Japan(バーベイタムジャパン)」. https://www.verbatim.jp/products_ww_ext_ssd.html, (参照 25-02-01).
- Meta. https://about.meta.com/ja/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-24085】AppleがvisionOSやiOSなど主要OSの特権昇格の脆弱性に対処、セキュリティアップデートを緊急公開
- LogitechのAndroid版Google Meet端末がWebexとZoomに対応、ビデオ会議の相互運用性が向上へ
- DirectX 12がAgility SDK 1.716.0-previewで高度なビデオエンコード機能を追加、ストリーミング配信の遅延削減と画質向上に貢献
- 東芝テックがRetail AIのスマートカートシステムSkip Cartを発表、セルフレジ機能とAIレコメンドで購買体験を向上
- 日鉄エンジニアリングが揖龍地域の低炭素型シャフト炉による廃棄物処理施設を受注、環境負荷低減と地域循環型社会の実現へ
- ポケット・クエリーズが四足歩行ロボットGO-2wのデモ体験会を開催、人材不足解消への新たなソリューションを提案
- 有明高専がサーキットデザイン教育センター設置を発表、全国51高専と連携し半導体人材育成を強化へ
- BONXがCareTEX東京'25でBONX WORKを展示、介護システムとの連携機能を体験可能に
- 合同会社あんてなジャパンがMirrorPlayの販売を開始、特許技術とNFC機能でスマートフォンの固定が進化
- テスラがPowerwall歯科医院導入を強化、モリタと提携し医療現場の電力安定供給を実現へ
スポンサーリンク