OracleとGoogle Cloudが新機能とリージョン拡大計画を発表、データベースサービスの柔軟性とレジリエンス向上へ
スポンサーリンク
記事の要約
- OracleとGoogle Cloudが8つの新リージョン追加を発表
- Oracle Database@Google Cloudに新機能を追加
- データベースの柔軟性とレジリエンス向上を実現
スポンサーリンク
OracleとGoogle Cloudによるデータベースサービス強化計画の発表
OracleとGoogle Cloudは現地時間2025年1月30日、8つの新しいリージョンを追加する計画とOracle Database@Google Cloudに新機能を追加する計画を発表した。この発表により、顧客はデータベースインスタンスの強化とコストの最適化、より高い柔軟性とレジリエンスを実現できるようになる。[1]
Oracle Autonomous Database Serverlessに対してリージョン間ディザスタリカバリおよびデータベースレプリケーション機能の一般提供が開始され、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureではシングルノードのデータベース導入がサポートされるようになった。これらの機能追加により、システムの継続性確保と運用復旧の迅速化が可能になる。
新規リージョンは今後12カ月以内に米国中部や北米北東部、アジア北東部などで提供が開始される予定だ。既存のリージョンであるロンドンやフランクフルト、アッシュバーンなどでは、顧客の需要増加に対応するためデータセンターの容量を2倍に拡張する計画が進められている。
Oracle Database@Google Cloudの機能強化まとめ
ディザスタリカバリ機能 | シングルノードVMクラスター | |
---|---|---|
主な特徴 | スタンバイデータベースの複製 | コストとインフラ制御の柔軟性 |
対象サービス | Autonomous Database Serverless | Exadata Database Service |
提供形態 | 一般提供開始 | 新機能追加 |
スポンサーリンク
レジリエンスについて
レジリエンスとは、システムが障害や問題が発生した際に、迅速に回復して正常な状態に戻る能力のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- システムの耐障害性と可用性の向上
- 障害発生時の迅速な復旧と継続性の確保
- セキュリティとデータ保護の強化
Oracle Database@Google Cloudの新機能では、リージョン間ディザスタリカバリ機能によってスタンバイデータベースを別リージョンに複製することでレジリエンスを強化している。この機能により、システムの継続性が確保され、運用復旧の迅速化とデータ保護の強化が実現されることで、包括的なクラウドディザスタリカバリ戦略の実装が可能になる。
参考サイト
- ^ Oracle. 「オラクルとGoogle Cloud、サービス提供地域を拡大し、Oracle Database@Google Cloudに強力な新機能を追加 | Oracle 日本」. https://www.oracle.com/jp/news/announcement/oracle-and-google-cloud-expand-regional-availability-and-add-powerful-new-capabilities-to-oracle-database-at-google-cloud-2025-01-30/, (参照 25-02-11).
- Oracle. https://www.oracle.com/jp/
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-0994】Trimble Cityworksにデシリアライゼーションの脆弱性、認証済みユーザーによるリモートコード実行のリスクが発生
- 【CVE-2025-21676】Linuxカーネルのfecドライバにおけるメモリ割り当てエラー処理の脆弱性を修正、システムの安定性向上へ
- 【CVE-2025-22475】Dell PowerProtect DDに暗号化実装の脆弱性、情報改ざんのリスクに対応するセキュリティアップデートを公開
- 【CVE-2025-23006】SonicWallのSMA1000に認証前の任意コード実行の脆弱性、CVSSスコア9.8の緊急対応が必要に
- 【CVE-2025-23374】Dell Enterprise SONiC OSに深刻な脆弱性、情報漏洩のリスクで早急な対応が必要に
- MicrosoftがWindows 11 Insider Preview Build 22635.4880を公開、PaintアプリにCopilot機能を追加しAI活用が加速
- ME-Lab Japanが衛星データ活用アワード2024で最優秀賞、人工衛星とAIを用いたブルーカーボン推定サービスの実用化へ
- MonotypeがBITS11でCCJKフォントデザインを講演、アジアのタイポグラフィ発展に貢献へ
- JIN株式会社がSONY FX30/FX3用液晶保護ガラスを発売、業界最高品質の保護性能で撮影をサポート
- 産総研が若手ディープテック人材育成事業の2025年度公募を開始、AI・量子など4分野で300万円の支援と研究施設の無償利用が可能に
スポンサーリンク