公開:

東京システムハウスとシースリーレーヴがCOBOL資産活用とBIツール開発で協業、データ可視化基盤の構築へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 東京システムハウスとシースリーレーヴが協業を開始
  • COBOL資産を活用したBIツール開発で連携
  • マイグレーションからデータ利活用まで一貫サポート

既存COBOL資産とBubbleを活用したBIツール開発の協業開始

東京システムハウス株式会社とシースリーレーヴ株式会社は、2025年2月13日に既存のCOBOL資産を活用し、ノーコードツールBubbleを用いたBIツール提供に向けた協業を開始した。東京システムハウスは250件以上のマイグレーション実績を持つMMSの知見を活かしたレガシーシステムの移行支援を担当し、シースリーレーヴは国内最大級のBubble開発実績を活かしたデータ分析基盤の構築とBIツール開発を担当することになった。[1]

近年、メーカーによる汎用機の供給・保守終了やエンジニア不足を背景に、システムの刷新を検討する企業が増加傾向にある中で、COBOL資産のオープン化後のデータ活用ニーズも高まっている。東京システムハウスは1995年からマイグレーション事業を展開し、AJTOOLなどのフレームワークを用いて多くの実績を積み重ねてきた実績がある。

両社の協業により、COBOL資産とノーコードツールを連携可能な新サービスを提供し、マイグレーションからデータ利活用まで一貫したサポートを実現する予定だ。オープン化されたデータを活用したBIツールの提供も計画されており、基幹システムの持つ有用なデータの可視化を可能にする取り組みを進めている。

COBOL資産活用とBIツール開発の概要

項目 詳細
協業開始日 2025年2月13日
東京システムハウスの役割 レガシーシステムの移行支援、MMSによるマイグレーション
シースリーレーヴの役割 データ分析基盤の構築、BIツール開発
マイグレーション実績 250件以上
主な特徴 COBOL資産の活用、ノーコードツールとの連携、データ可視化
MMSの詳細はこちら

マイグレーションについて

マイグレーションとは、既存のシステムやデータを新しい環境や形式に移行することを指す技術用語であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 既存システムの資産や機能を損なうことなく新環境へ移行
  • データの整合性と一貫性を保ちながら段階的に実施
  • 業務の継続性を確保しつつシステムを刷新

東京システムハウスのMMSは、メインフレーム上のCOBOLアプリケーションをオープン環境へ移行するサービスとして1995年から提供されている。AJTOOLなどのフレームワークを活用することで、250件以上のマイグレーション実績を積み上げ、高い技術力と豊富な経験を持つサービスとして評価されている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「東京システムハウスとシースリーレーヴが既存のCOBOL資産を活かし、ノーコードツールBubbleを用いてBIツール提供に向けた協業を開始 | 東京システムハウス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000038371.html, (参照 25-02-14).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。