公開:

富士通と横浜国立大学がスパコン富岳で台風に伴う竜巻の予測シミュレーションに世界初の成功

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 富士通と横浜国立大学が竜巻予測シミュレーションに成功
  • スーパーコンピュータ「富岳」による世界初の実証実験
  • 台風に伴う竜巻の予測が4時間前から可能に

富士通と横浜国立大学が世界初の竜巻予測シミュレーションを実現

富士通株式会社と横浜国立大学は2025年2月12日、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた台風に伴う竜巻の予測を可能にする気象シミュレーションの実証に世界で初めて成功したと発表した。富士通の大規模並列処理技術と横浜国立大学台風科学技術研究センターが開発した気象シミュレーターCloud Resolving Storm Simulatorを組み合わせることで、従来は困難だった台風に伴う竜巻の予測が可能になったのだ。[1]

従来の気象シミュレーションでは、数百キロメートルにおよぶ台風と最大でも直径数百メートルの竜巻では1,000倍以上も空間的スケールが異なることから、竜巻発生の予測に必要な解像度で局所的な強風予測ができるモデル設計になっていなかった。今回開発された技術により、4時間後の竜巻発生予測を約80分でシミュレートできるようになり、実際の竜巻発生を実時間以上の速度で再現することが可能になった。

両者は今回の取り組みで開発した大規模並列処理向けに最適化したCReSSを今年度中に研究コミュニティ向けに公開する予定である。今後は竜巻などの台風による局所的な突風や大雨を予測しその被害を減らすための研究を進めることで、地球環境問題の解決に貢献していくことになるだろう。

竜巻予測シミュレーションの技術詳細

項目 詳細
開発主体 富士通株式会社、横浜国立大学
使用システム スーパーコンピュータ「富岳」8,192ノード
シミュレーション時間 約80分(従来比で大幅に短縮)
予測可能時間 竜巻発生の4時間前から
公開予定 2025年度内に研究コミュニティ向け

気象シミュレーターCReSSについて

CReSSとは「Cloud Resolving Storm Simulator」の略称で、雲スケールからメソスケールまでの高精度なシミュレーションが可能な気象シミュレーターのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 水平方向で50m~2,000mの範囲での雲スケールシミュレーション
  • 水平方向で2km~2,000kmの範囲でのメソスケールシミュレーション
  • 竜巻を発生させるスーパーセル積乱雲の形成や発達を正確に計算

気象シミュレーターCReSSは、従来の気象シミュレーションでは困難だった台風に伴う竜巻の予測を可能にする画期的なシステムである。富士通の大規模並列処理技術との組み合わせにより、スーパーコンピュータ「富岳」上で高速なシミュレーションを実現することが可能になった。

竜巻予測シミュレーションに関する考察

今回の竜巻予測シミュレーションの実現は、防災・減災の観点から非常に重要な意味を持っている。日本で発生する竜巻の約2割が台風に伴って発生することを考慮すると、この技術の実用化によって人命や財産を守るための早期警報システムの確立が期待できるだろう。

今後の課題として、予測精度の更なる向上と計算時間の短縮が挙げられる。特に竜巻の発生場所や時間の予測精度を高めることで、より実用的な防災システムの構築が可能になるはずだ。AI技術の活用などによる更なる進化にも期待が寄せられている。

将来的には、この技術を基盤として気象予測全般の精度向上につながる可能性も考えられる。スーパーコンピュータとAI技術の組み合わせによって、より正確な気象予測が実現することで、自然災害による被害を最小限に抑えることが可能になるだろう。

参考サイト

  1. ^ FUJITSU. 「富士通と横浜国立大学、スーパーコンピュータ「富岳」を利用して、台風に伴う竜巻の予測を可能にする気象シミュレーションを世界で初めて実現 : 富士通」. https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/02/12.html, (参照 25-02-14).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
コンピュータに関する人気タグ
コンピュータに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。