米Adobeが日本語バリアブルフォント百千鳥を公開、15年の開発期間を経て実現した革新的な可変フォント技術
スポンサーリンク
記事の要約
- Adobeが日本語バリアブルフォント「百千鳥」を公開
- 構想から完成まで15年の歳月をかけて開発
- Adobe Creative Cloud有償メンバー向けにAdobe Fontsで提供
スポンサーリンク
Adobeが15年の開発期間を経て日本語バリアブルフォント「百千鳥」を公開
米Adobeは2025年2月13日、日本語バリアブルフォント「百千鳥」をAdobe Originalsからリリースした。百千鳥は2024年4月の「フォントの日」に情報が解禁され、構想から完成まで15年の歳月をかけて開発されたフォントである。Adobe Creative Cloudの有償メンバー向けにフォントサービス「Adobe Fonts」を通じて提供されることになった。[1]
百千鳥は太さに加えて縦長・横長へのプロポーション変更にも対応した画期的なアドビオリジナルバリアブルフォントとなっている。3軸のスライダーを使用することで1つのフォントで自由自在な表現が可能になり、従来は単に正方形のフォントを歪めるだけでは難しかった看板などの描き文字や写植で使われてきた平体と長体の表現を実現することができる。
百千鳥の特徴として可変の仮想ボディとカラーグリフを採用しており、長体や扁平の圧縮率を自由自在に可変することができる。限られたスペースに文字を収めなければならないシーンでも最適な文字サイズや幅を設定でき、紙面の見出しや本文のバランスを調整することで可読性やデザインの統一感を持たせることが可能になった。
百千鳥フォントの主な特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
開発期間 | 構想から完成まで15年 |
提供形態 | Adobe Creative Cloud有償メンバー向け |
主な機能 | 太さ、縦長・横長のプロポーション変更に対応 |
特徴的な仕様 | 可変の仮想ボディとカラーグリフを採用 |
活用シーン | Web、広告、印刷、映像など幅広い分野 |
スポンサーリンク
バリアブルフォントについて
バリアブルフォントとは、1つのフォントファイルで文字の太さや幅などの様々な変形を可能にする技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 1つのフォントファイルで複数のウェイトやスタイルを表現可能
- ファイルサイズを抑えながら多彩な表現が実現
- スライダーによる直感的な操作で文字の形状を調整可能
バリアブルフォントはWeb、広告、印刷、映像など幅広い分野での活用が期待されている。百千鳥フォントではこの技術を活用することで、太さのコントロールや文字幅の調整など自由自在な組版を実現し、従来のフォントでは難しかった表現の幅を大きく広げることに成功している。
参考サイト
- ^ Adobe. 「2025年2月 日本語のバリアブルフォント「百千鳥」がついに登場!さらに Adobe Fontsのラインナップが大幅拡充しました」. https://blog.adobe.com/jp/publish/2025/02/13/cc-design-adobefonts-2502, (参照 25-02-15).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZBrushとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Xcode(エックスコード)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WordPress(ワードプレス)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WPF(Windows Presentation Foundation)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WQXGA(Wide Quad Extended Graphics Array)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WUXGA(Wide Ultra Extended Graphics Array)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- width属性とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows 11とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows 8とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows Vistaとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 富士吉田市がFUJI TEXTILE MEETINGを開催、テキスタイル産業とアート分野の連携強化へ前進
- MSIが背面コネクタ採用のPCケースMAG PANO 100R PZシリーズを発表、ケーブル配線の手間を大幅に削減し美しい外観を実現
- 株式会社アスクがChaosウェビナーを開催、V-Ray 7とEnscape 4.2の新機能でワークフローが加速
- ちょっと社が次世代Webサイト構築プラットフォームOrizmを開発者向けに提供開始、TypeScriptとNext.jsによる高速な開発を実現
- モダニティがフレブルフェス2025に出店、フレンチブルドッグ型スピーカーAeroBullの展示と体験が可能に
- 会津本郷焼事業協同組合が産地ブランドHONGOWAREを開始、伝統技術と現代デザインの融合で新たな展開へ
- DJIがOsmo Mobile 7シリーズを発表、第7世代映像ブレ補正とActiveTrack 7.0技術で撮影性能が大幅に向上
- デジタルハリウッドがクリエイターズオーディションを東京・大阪で開催、第70回東京開催で記念イベントに
- vanityME.が新作花魁コスチュームを発表、簡単着付けで本格和装の美しさを実現へ
- サンワサプライが木製ルーター収納ボックスを発売、Wi-Fi電波干渉を軽減し収納性を向上
スポンサーリンク