フィードフォースのdfplus.ioがメルカリAdsに対応開始、EC事業者の広告運用効率化に貢献

PR TIMES より
記事の要約
- データフィード管理ツールdfplus.ioがメルカリAdsに対応開始
- メルカリAdsはクリック課金型広告として全事業者に提供開始
- Product Ads用フィードを全てのdfplus.ioユーザーが作成可能に
dfplus.ioがメルカリAdsへの対応開始で広告配信を効率化
フィードフォースは、データフィード管理ツールdfplus.ioにおいて2025年2月13日にメルカリAdsへの対応を開始した。メルカリAdsは日本最大のフリマアプリ「メルカリ」上で広告を出稿できるサービスとして2025年2月に提供が開始され、これまで試験的な配信が行われていた広告サービスが全ての事業者で利用可能になっている。[1]
メルカリAdsはクリック課金型広告として、メルカリ内の検索結果画面にユーザーの検索キーワードや興味関心に合わせた広告を掲載することが可能である。広告配信方法は外部サイトへ誘導するオフサイト広告とメルカリ内へ誘導するオンサイト広告の2種類が用意されており、利用目的に応じて選択できるようになっている。
オフサイト広告にはメルカリ Product AdsとメルカリInfeed Adsの2種類の広告商品が用意されており、EC事業者向けのProduct Adsでは商品データフィードを連携することで通常の出品情報と同様のクリエイティブで配信が可能だ。全業種向けのInfeed Adsでは画像やテキストクリエイティブを入稿して配信することができる。
メルカリAdsの広告商品まとめ
メルカリ Product Ads | メルカリ Infeed Ads | |
---|---|---|
対象 | EC事業者向け | 全業種向け |
特徴 | 商品データフィード連携で出品情報と同様の配信 | 画像・テキストクリエイティブの入稿で配信 |
データフィードについて
データフィードとは、商品情報や在庫状況などのデータを体系的に整理し、外部システムと連携するためのファイル形式のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 商品情報を構造化されたデータとして管理可能
- 複数の広告プラットフォームへの一括展開が容易
- 商品データの自動更新や同期が実現可能
dfplus.ioはデータフィードを活用したマーケティングツールとして、GoogleショッピングやMeta Advantage+など、様々な広告プラットフォームとの連携を可能にしている。今回のメルカリAdsへの対応により、EC事業者は既存の商品データを活用して新たな販売チャネルへの展開が容易になった。
メルカリAdsに関する考察
メルカリAdsの全事業者への開放は、EC事業者にとって新たな顧客獲得チャネルとしての可能性を広げる重要な一歩となるだろう。特にdfplus.ioによるデータフィード連携機能の提供は、既存の商品データを活用した効率的な広告運用を実現し、運用コストの削減にも貢献することが期待できる。
ただし、メルカリというプラットフォーム特有の商品表現やユーザー行動を考慮した広告戦略の立案が必要になってくるはずだ。また、競合出品者との価格競争や在庫管理の複雑化など、新たな課題への対応も求められることになるだろう。
将来的には、AIを活用した自動入札機能や、より詳細なターゲティングオプションの追加など、広告効果を最大化するための機能拡充が期待される。メルカリAdsが日本のEC市場における重要な広告プラットフォームとして発展していく可能性は極めて高いと考えられる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「データフィード管理ツール「dfplus.io」、「メルカリAds」に対応開始 | 株式会社フィードフォースのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000071307.html, (参照 25-02-15).
- Meta. https://about.meta.com/ja/
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Yahoo!広告とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YDA(Yahoo! Display Ads)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YouTubeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WordPress.comとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webビーコン型とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webマーケターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Vimeoとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- vCPM(viewable Cost Per Mille)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UDID(Unique Device Identifier)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Trust(信頼性)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- DotdigitalがイーコマースフェアTokyo2025に出展、AIを活用したECマーケティングソリューションの展示へ
- MiraklがリテールテックJAPANに出展、マーケットプレイス構築ソリューションによるEC変革を促進
- パーソルクロステクノロジーがフレー!エンジニアプロジェクトを始動、全国のエンジニア支援を本格化
- Re Data ScienceとオプトがAI広告クリエイティブ制作ソリューションを開発、PDCAサイクルの質が向上へ
- 玄光社がCP+2025でCREATORS EDGEセミナーを開催、写真・映像クリエイターの技術向上を支援
- 経営者・人事担当者の7割が採用コスト増加を実感、既存社員の離職防止がコストパフォーマンス向上の鍵に
- グローバルプロデュースがBtoBリアルカンファレンスの実態調査を公開、新規商談数増加と企業認知度向上に効果
- Mt.MELVILが映像制作現場の環境改善に向けた新ガイドラインを導入、クリエイターの権利尊重と安全な職場づくりを推進
- 博報堂BIZ GARAGEが生成AIと生活者発想をテーマにしたウェビナーを開催、マーケティングDXの新たな可能性を探る
- マーケティング・テクノロジーフェア東京2025が2月に開催、約100本の無料セミナーと187社が出展しマーケティング業界の最新動向を発信