GMOサイバーセキュリティ byイエラエがASMツールの新機能「ドメイン棚卸」を発表、IT資産の自動一覧化でセキュリティ管理を効率化

PR TIMES より
記事の要約
- GMOサイバーセキュリティ byイエラエがASMツールの新機能を発表
- 「ドメイン棚卸」機能でIT資産を自動で一覧化
- ホワイトハッカーのOSINTノウハウを活用した機能を実装
GMOサイバー攻撃ネットde診断 ASMに「ドメイン棚卸」機能が追加
GMOサイバーセキュリティ byイエラエは2025年2月14日、アタックサーフェスマネジメントツール「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」の新機能「ドメイン棚卸」をリリースした。インターネット上で公開しているIT資産であるドメイン、サブドメイン、IPアドレスを自動で一覧化することが可能になり、アタックサーフェス管理の効率化を促進する機能となっている。[1]
この新機能は管理画面からドメイン、サブドメイン、IPアドレス、会社名などのキーワードを入力することで、その企業・組織に関係すると思われるインターネット上で公開中のIT資産を洗い出すことができる。標準搭載機能として提供されるため利用回数の制限はなく、オプション料金も発生しないという利点がある。
新機能の開発背景には、多くのグループ企業を抱えるユーザーや複数の部署・チームにまたがってIT資産を管理しているユーザーからの要望があった。定期的にIT資産の棚卸を自分たちのタイミングで行いたいというニーズに応えるため、自動化機能として実装されることになったのだ。
ドメイン棚卸機能の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
機能名称 | ドメイン棚卸 |
主な機能 | IT資産の自動一覧化(ドメイン、サブドメイン、IPアドレス) |
利用制限 | 制限なし(標準搭載機能) |
追加費用 | なし(オプション料金不要) |
オプションサービス | ホワイトハッカーによるIT資産の精査(別途費用) |
OSINTについて
OSINTとは「Open Source Intelligence」の略称で、インターネット上に公開されている情報源からデータを収集・分析する諜報活動の手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 公開情報を活用した情報収集・分析手法
- インターネット上のあらゆる公開データを対象
- セキュリティ分野での活用が進んでいる
GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASMの新機能「ドメイン棚卸」では、このOSINTの手法をホワイトハッカーのノウハウと組み合わせることで、企業のIT資産を効率的に可視化することを実現している。ホワイトハッカーによる精査オプションと組み合わせることで、より正確なIT資産の把握が可能になるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「GMOサイバー攻撃ネットde診断 ASM」ホワイトハッカーのノウハウを活用した新機能「ドメイン棚卸」をリリース【GMOサイバーセキュリティbyイエラエ】 | GMOインターネットグループのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004731.000000136.html, (参照 25-02-18).
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-12797】OpenSSL 3.2-3.4.0でRPKsを用いたサーバー認証回避の脆弱性が発見、中間者攻撃のリスクに要注意
- 【CVE-2025-21279】Microsoft Edge Chromiumベースにリモートコード実行の脆弱性、Type Confusionによる深刻な影響の可能性
- 【CVE-2025-21377】WindowsのNTLM Hash開示の脆弱性が発覚、広範なバージョンに影響
- 【CVE-2025-21379】Windows Server 2025とWindows 11のDHCPクライアントサービスに重大な脆弱性が発見、リモートコード実行のリスクに警戒
- 【CVE-2025-21391】Windowsストレージに権限昇格の脆弱性、Windows 10からServer 2025まで広範な影響
- 【CVE-2025-21406】Windows Telephony Serviceに深刻な脆弱性、複数バージョンのWindowsに影響
- 【CVE-2025-21407】Windows Telephony Serviceに深刻な脆弱性、広範なバージョンのWindowsに影響
- 【CVE-2025-21410】WindowsのRRAS脆弱性が発覚、複数バージョンのServer製品に影響
- 【CVE-2025-21419】WindowsのSetup Files Cleanupに権限昇格の脆弱性、広範なバージョンに影響
- 【CVE-2025-24901】WeGIAにSQLインジェクションの脆弱性、バージョン3.2.12で修正完了