STYZがウェブアクセシビリティセミナーを開催、専任担当者や予算がない企業向けに実践的な導入方法を紹介

PR TIMES より
記事の要約
- STYZがウェブアクセシビリティセミナーを2月28日に開催
- 専任担当者や予算がない企業向けの実践的な導入方法を紹介
- 3部構成で基本フレームワークから外部パートナー活用まで解説
STYZのウェブアクセシビリティセミナーで組織全体の取り組みを促進
株式会社STYZは、インクルーシブデザインスタジオCULUMU主催のウェブアクセシビリティ講座を2025年2月28日13時からオンラインで開催することを発表した。このセミナーでは専任担当者や予算が限られている企業に向けて、アクセシビリティ推進における実践的かつ効果的な導入方法の解説が行われることになっている。[1]
セミナーは3部構成で実施され、POUR原則やWCAG概要といった基本フレームワークの解説から始まり、無料診断ツールの活用方法やデザイン開発チームとの連携手法まで具体的な実践方法が提供される。LPの改善や社内勉強会など、即実践可能な取り組みから組織全体への展開戦略までが網羅的に解説されることになった。
2024年4月1日の障害者差別解消法改正により、全ての民間事業者にアクセシビリティについての合理的配慮が義務化された背景がある。デジタル庁からウェブアクセシビリティ導入ガイドブックが公開され、よりアクセシブルなウェブサイトの構築が求められている状況だ。
ウェブアクセシビリティセミナーの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月28日(金)13:00-14:00 |
開催形式 | オンライン開催(Zoom) |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社STYZ/インクルーシブデザインスタジオCULUMU |
講師 | 佐藤徹(CULUMU CEO室室長) |
対象者 | ウェブサイト開発運用担当者、デザイナー、経営者、管理職、CSR担当者 |
ウェブアクセシビリティについて
ウェブアクセシビリティとは、障害の有無や年齢に関係なく、誰もがウェブサイトで提供される情報やサービスを利用できるようにする考え方のことを指している。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- POUR原則に基づく設計指針の採用
- WCAG準拠による国際的な基準の遵守
- 障害者差別解消法に基づく合理的配慮の実現
2024年4月の法改正により全ての民間事業者に合理的配慮の提供が義務化され、ウェブアクセシビリティの重要性が一層高まっている。インターネットの利用率は全世代平均で84.9%まで上昇しており、多様なユーザーに対応したウェブサイトの構築が企業の重要課題となっているのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【2月28日開催】ウェブアクセシビリティ初めの一歩 “専任担当者0” “予算0”の課題をシンプルにする考え方 | 株式会社STYZのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000022873.html, (参照 25-02-19).
- デジタル庁. https://www.digital.go.jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZBrushとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Xcode(エックスコード)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WordPress(ワードプレス)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WPF(Windows Presentation Foundation)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WQXGA(Wide Quad Extended Graphics Array)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WUXGA(Wide Ultra Extended Graphics Array)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- width属性とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows 11とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows 8とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows Vistaとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2025-21414】Windows Core Messagingに権限昇格の脆弱性が発見、複数のバージョンに影響
- エイムが島嶼部向け超小型モビリティAIM EVMを発表、沖縄県限定で2025年8月から販売開始へ
- JRシステムがシフト管理システムにテックタッチを採用、トライアルユーザーの契約率向上を目指す新機能を実装
- ティアフォーがお台場と西新宿でロボットタクシーの実証実験を実施、2027年度までの全国展開に向けた重要な一歩に
- HARUKAITO by ISLANDがKABOとAIKIによる写真展PHOTO DISTRICTを開催、都市空間を捉えた新たな視点を提示
- ムーンスターが環境配慮型の新作スニーカー3型を発表、90年代レトロスタイルを現代風にアレンジした「b/m」ブランドから登場
- 百年住宅が3DプリンターとWPC工法を融合したハイブリッド建築を開発、工期短縮と職人不足の解消に貢献
- JBSが日経サステナブルリンクのシステムを開発、サプライチェーンの持続可能性評価を効率化
- スペースリーがCADデータ取り込み機能をALTA Revolutionに対応、住宅業界のDXを加速
- テックタッチが大規模アップデートを実施、ノーコードでのガイド作成機能とカスタマイズ性が向上
アーカイブ一覧
デザインに関する人気タグ
デザインに関するカテゴリ