IGSが世界初の蓄電池非破壊画像診断システムをBATTERY JAPAN二次電池展で公開、電池の発火事故防止に向け全数検査を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- IGSが世界初の蓄電池非破壊画像診断システムを開発
- BATTERY JAPAN 二次電池展に出展しデモ機を展示
- 電池内部の電流密度分布を可視化し全数検査を実現
スポンサーリンク
蓄電池非破壊画像診断システムによる電池の安全性向上へ
株式会社Integral Geometry Scienceは、リチウムイオン電池の発火事故防止を目的とした世界初の蓄電池非破壊画像診断システムを開発し、2025年2月19日からBATTERY JAPAN 二次電池展への出展を予定している。従来の検査方法では検出できなかった潜在的な不良品を特定可能な新技術により、電池製造工程における品質管理の革新的な進展が期待されるだろう。[1]
新システムは世界初の計算理論と超高感度磁気センサを活用することで、蓄電池内部の電流密度分布を非破壊で可視化することを実現した。この技術により、従来の検査方法では発見できなかった極微小な短絡や電流密度の空間的なムラを評価することが可能となり、出荷前の全数検査による安全性の確保が達成されている。
IGS代表取締役の木村建次郎氏は2月21日のセミナーにおいて、従来は良品とされていた電池でも本システムによる検査で不良度指数に差があり、それが実際の電池寿命に影響を与えているという事例を発表する予定だ。この新技術は電池業界における品質管理の新たな標準となる可能性を秘めている。
セミナーの概要情報
セミナー名 | 非破壊での電池内部電流映像化による出荷前検査の革新 |
---|---|
日程 | 2025/02/21(金) 15:30-16:00 |
会場 | 東京ビッグサイト 東ホール |
会場住所 | 〒135-0063 東京都江東区有明3丁目 |
概要 | IGSの開発した蓄電池非破壊画像診断システムの技術解説とケーススタディの紹介 |
主催 | 株式会社Integral Geometry Science |
スポンサーリンク
電流密度分布について
電流密度分布とは、電池内部における電流の流れの空間的な分布状態を示す指標であり、電池の性能や寿命に直接的な影響を与える重要な要素である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 電池の品質と寿命を決定する重要な指標
- 内部短絡や劣化の早期発見に貢献
- 非破壊での検査により電池の状態を正確に評価
電流密度分布の可視化技術は、従来の電圧測定による検査方法では発見できなかった潜在的な不良を検出することを可能にした。IGSが開発した非破壊画像診断システムは、世界初の計算理論と超高感度磁気センサを組み合わせることで、この電流密度分布を高精度で映像化し、電池の品質管理における革新的な進展をもたらしている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「次世代品質管理 - 出荷前全数検査により電池の発火を未然に防ぐ世界初「蓄電池非破壊画像診断システム」を「BATTERY JAPAN 二次電池展」に出展・セミナーに登壇 | 株式会社Integral Geometry Scienceのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000048430.html, (参照 25-02-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- QunaSysがEU助成金プロジェクトFULL-MAPに参画、量子機械学習で次世代バッテリー開発を加速
- ニチコンが公共・産業用蓄電システムBSシリーズを開発、EV充放電と再生可能エネルギーの活用を促進
- エイムが島嶼部向け超小型モビリティAIM EVMを発表、沖縄県限定で2025年8月から販売開始へ
- 三幸製菓が荒川工場にガスタービンコージェネレーションシステムを導入、年間1700トンのCO2排出量削減に貢献
- エーディーエステックがバイオマス発電向け異常温度監視ソリューションRADSシリーズを提案、火災リスク低減に貢献
- 三幸製菓がガスタービンコージェネレーションシステムを導入、工場のCO2排出量削減に向け本格稼働を開始
- ムーンスターが環境配慮型の新作スニーカー3型を発表、90年代レトロスタイルを現代風にアレンジした「b/m」ブランドから登場
- アジレントがIDP-35およびIDP-45ドライスクロールポンプを発表、静音で高効率な真空ソリューションの提供へ
- プロディライトがINNOVERA 2.0の着信拒否機能を強化、迷惑電話対策が2ステップで完了可能に
- 百年住宅が3DプリンターとWPC工法を融合したハイブリッド建築を開発、工期短縮と職人不足の解消に貢献
スポンサーリンク