ロゴスウェアがSTORM Xe 3.6.0でAITalk6 SDKを採用、音声品質の向上とコンテンツ作成の効率化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ロゴスウェアがSTORM Xe 3.6.0でAITalk6 SDKを採用
- AITalk6 SDKによって音声品質が大幅に向上
- プレゼン型コンテンツ作成の利便性が向上
スポンサーリンク
LOGOSWARE STORM Xeの新機能とAITalk6 SDK採用
ロゴスウェアは2025年2月13日に、プレゼン型コンテンツ作成ソフト「LOGOSWARE STORM Xe 3.6.0」をリリースし、エーアイの最新版AI音声合成エンジン「AITalk6 SDK」を採用した。パワーポイントファイルから簡単に音声・動画付きコンテンツが作成できる機能に加え、AI機能による動画文字起こしやPowerPoint原稿の外国語翻訳にも対応している。[1]
ロゴスウェアは従来製品のSTORM Maker / STORM Vから継続してAITalkを採用しており、今回のバージョンアップでは音声品質の向上を目的に最新版のAITalk6 SDKを導入した。ユーザーからより自然な音声合成が求められる中、従来の運用フローを活かしながら品質向上を実現することが可能になった。
エーアイはAI音声合成エンジンの提供を通じて、今後もロゴスウェアの製品展開をサポートしていく方針を示している。さらに、様々な法人向けにAI音声合成の製品組み込みに関する相談も受け付けており、音声合成技術の普及に向けた取り組みを積極的に展開している。
STORM Xe 3.6.0の機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
リリース日 | 2025年2月13日 |
主要機能 | 音声・動画付きコンテンツ作成、動画文字起こし、PowerPoint原稿の外国語翻訳 |
AI音声エンジン | AITalk6 SDK |
特徴 | パワーポイントファイルからの簡単なコンテンツ作成、高品質な音声合成 |
用途 | eラーニング教材、商品説明資料 |
スポンサーリンク
AI音声合成エンジンについて
AI音声合成エンジンとは、人工知能技術を活用してテキストを自然な音声に変換するソフトウェアのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- テキストデータから自然な音声を生成する機能
- 多様な声質やイントネーションの制御が可能
- リアルタイムでの音声生成と高速な処理能力
STORM Xe 3.6.0に採用されたAITalk6 SDKは、従来のAITalkからさらに音声品質が向上している。音声の自然さに対するユーザーからの要望に応えるため、最新の音声合成技術を活用することで、より自然で聞き取りやすい音声を実現することが可能となった。
AITalk6 SDKの採用に関する考察
AITalk6 SDKの採用により、STORM Xeの音声コンテンツ作成機能が大幅に強化されることが期待できる。特にeラーニング教材や商品説明資料における音声ナレーションの品質向上は、学習効果や商品理解度の向上につながる可能性が高いだろう。
今後の課題として、多言語対応やよりパーソナライズされた音声生成機能の実装が考えられる。グローバル展開を視野に入れた場合、各言語特有の抑揚やアクセントへの対応が重要になってくるため、AITalk6 SDKの多言語展開にも期待が高まる。
将来的には、感情表現や状況に応じた音声の自動調整など、より高度な音声合成機能の実装も望まれる。ユーザーの利用シーンに合わせた柔軟な音声生成が可能になれば、コンテンツの質がさらに向上することが期待できるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「AITalk®6 SDK」プレゼン型コンテンツ作成ソフト「LOGOSWARE STORM Xe」への採用のお知らせ | 株式会社エーアイのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000124.000099620.html, (参照 25-02-20).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- MICRODIAがQi2対応の次世代ワイヤレス充電器SNAPPower RING Qi2 35Wを発表、宏福商事が日本総代理店として販売開始
- YOZBOSHIがConnected Baseに明細自動抽出機能を追加、電子書類の業務効率化を促進
- 名古屋証券取引所がexaBase 生成AIを全社導入、市場運営業務の効率化と質の向上を目指す取り組みを開始
- AVILENがキリンHDに生成AI研修を提供、月間2,200時間の業務効率化を実現し450件以上の活用事例を蓄積
- JFEエンジニアリングが世界初の高力ボルト自動締め付けロボットを開発、建設現場の生産性向上に貢献
- JEICが就活AIに履歴書・職務経歴書作成ツールを追加、ChatGPTを活用した効率的な書類作成を実現
- トトノエルジャパンがAIでコンサルティング業務を効率化、顧客担当数が188%に向上し高付加価値サービスを実現
- DotdigitalがイーコマースフェアTokyo2025に出展、AIを活用したECマーケティングソリューションの展示へ
- アクティオが鉄筋検査のAIシステムをレンタル開始、建設現場の作業効率が大幅に向上へ
- FREECSがAIと気象データを活用した家庭菜園管理ソフト『おまかせ家庭菜園』を発売、高齢者の野菜栽培を支援
スポンサーリンク