公開:

SCSKがノーコード開発サービスCELFに生成AI機能を搭載、Microsoft AI Co-Innovation Labの支援で業務効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • SCSKがノーコード開発サービスCELFに生成AI機能を搭載
  • Microsoft AI Co-Innovation Labの支援で機能を強化
  • 複雑な業務をAIが実務者に代わって対応可能に

SCSKのCELFがMicrosoft支援のもと生成AI機能を実装

SCSK株式会社は2025年3月13日、ノーコード開発サービス「CELF」にMicrosoft AI Co-Innovation Labの支援で生成AI機能を組み込み、ユーザー機能を強化したことを発表した。CELFの提供価値であるExcel業務の効率化や自動化、データ利活用、リスク回避に加え、人的作業が必要だった複雑な業務をAIが実務者に代わって対応できるようになった。[1]

Azure Cosmos DBのベクトル検索機能を用いてRAG(検索拡張生成)の精度検証を実施し、エンベディング技術の活用によって従来のキーワード検索では困難だった非構造データの検索を可能にした。機密情報が生成AIに利用されるリスクを排除するため、Azure OpenAI Serviceのセキュリティ面の優位性を評価し、Microsoft社との共同検証を選択している。

営業担当の代わりにAIが過去の商談履歴や契約実績、企業情報を基にターゲットを選別し、営業メールを自動で作成・配信することが可能になった。紙の領収書やデータの申込書の不備チェック、問い合わせに対する自動解答の作成など、多岐にわたる業務での活用が期待される。

CELFの生成AI機能まとめ

項目 詳細
提供開始日 2025年3月末(β版)
正式版リリース 2025年6月中旬(予定)
主な機能 Excel業務の効率化、自動化、データ利活用、リスク回避
AI活用例 営業メールの自動作成・配信、データ分類、ランキング作成
使用技術 Azure Cosmos DB、RAG、エンベディング技術
CELFの詳細はこちら

RAGについて

RAG(検索拡張生成)とは、生成AIの回答精度を向上させるために既存のデータベースから関連情報を検索・参照する技術のことを指す。以下のような特徴がある。

  • データベースから関連情報を効率的に検索可能
  • 生成AIの回答に具体的な事実情報を組み込める
  • 企業独自の情報を活用した応答が可能

CELFではAzure Cosmos DBのベクトル検索機能を用いてRAGの精度検証を行い、非構造化データの検索精度を向上させている。エンベディング技術により、「猫」「ねこ」「ネコ」「cat」など、同じ意味や似た意味を持つ語句も検索結果に含められるようになった。

CELFの生成AI機能に関する考察

CELFの生成AI機能強化により、企業の業務効率化とデータ活用が大きく前進することが期待できる。特にExcelベースの業務プロセスを自動化できる点は、多くの日本企業が抱える人材不足や生産性向上の課題解決に貢献するだろう。

一方で、AIによる自動化が進むことで、従来の業務フローや組織構造の見直しが必要になる可能性がある。企業がAIツールを効果的に活用するためには、業務プロセスの再設計やデータガバナンスの整備が重要な課題となるだろう。

今後はAIエージェントの機能拡充や、より複雑な業務への対応が期待される。特に、業務特化型エージェントサービスの展開により、営業事務や受発注業務などの自動化がさらに進み、企業の競争力向上に寄与することが予想される。

参考サイト

  1. ^ SCSK株式会社. 「CELF が生成 AI 機能を強化、企業の人材不足解消のためにβ 版実証実験企業募集 」. https://www.scsk.jp/news/2025/pdf/20250313.pdf, (参照 25-03-15).
  2. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。