公開:

エプソンが乾式オフィス製紙機PaperLabの新型Q-5000とQ-40を発売、環境負荷低減と小型化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • エプソンがPaperLabの新型Q-5000とQ-40を発売
  • 天然由来の結合材採用でリピートリサイクルを実現
  • 現行モデルから体積比約50%の小型化を達成

エプソンが乾式オフィス製紙機PaperLabの新型モデルを発売

エプソンは2025年3月17日より、乾式オフィス製紙機PaperLabの新商品としてQ-5000およびQ-40を発売した。紙源プロセッサーQ-40で使用済みの紙を再生に適した形状かつ機密内容が判読できなくなるレベルまで細断し、メインユニットQ-5000へ投入することで新たな紙を生産することが可能になった。[1]

現行モデルと比較して繊維化や成形における複数の工程を統合することで体積比約50%の小型化を実現し、オフィスへの導入がより容易になった。繊維化した古紙を結合する際に使用する結合材には天然由来の材料を採用することで、地下資源の消費を削減し環境負荷の低減を図っている。

製紙工程の改良によってDry Fiber Paperを繰り返し再生することが可能となり、紙資源の更なる有効活用を実現した。メインユニットQ-5000には木目基調の天板を採用し、紙源プロセッサーQ-40には本体側面にリーフのモチーフを採用することで、環境貢献を実感できるデザインとなっている。

PaperLabの新型モデル仕様まとめ

Q-5000 Q-40
機能 製紙メインユニット 紙源プロセッサー
主な特徴 木目基調の天板採用 リーフモチーフ採用
セキュリティ 新たな紙を生産 ISO/IEC 21964-2 Security Level P4準拠
価格 オープンプライス オープンプライス
発売日 2025年3月17日 2025年3月17日

ドライファイバーテクノロジーについて

ドライファイバーテクノロジーとは、多様な繊維素材を水をほとんど使わずに繊維化し、用途に合わせて結合・成形を行い素材の高機能化を実現するエプソン独自の技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 水を使わずに繊維化が可能な独自技術
  • 用途に応じた素材の結合と成形が可能
  • 環境負荷を低減する持続可能な製紙技術

PaperLabではこのドライファイバーテクノロジーを用いて使用済みの紙から新たな紙を生み出している。紙源プロセッサーQ-40で細断された紙片をメインユニットQ-5000に投入することで、複数の企業や事業所間、自治体を中心とした地域社会での資源循環を実現することが可能となった。

参考サイト

  1. ^ EPSON. 「乾式オフィス製紙機PaperLab 新ラインアップ『Q-5000』と『Q-40』を販売開始(2025年3月17日) | ニュースリリース | エプソン」. https://www.epson.jp/osirase/2025/250317.htm, (参照 25-03-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。