公開:

JIPテクノサイエンスが設計情報属性ファイル交換標準対応製品をリリース、橋梁設計の生産性向上に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

JIPテクノサイエンスが設計情報属性ファイル交換標準対応製品をリリース、橋梁設計の生産性向上に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • JIPテクノサイエンスが設計情報属性ファイル交換標準対応製品を発表
  • 主構造鈑桁編と数量編の2種類の標準規格に対応
  • BeCIMMB PlusとまてりあるEXの新機能が強化

設計情報属性ファイル交換標準対応製品のリリース

JIPテクノサイエンスは設計情報属性ファイル交換標準に対応した製品を2024年10月15日にリリースした。この製品は国土交通省立会いのもと宣言された「橋梁技術のデータ連携実装に向けた共同宣言」に基づき、鋼橋分野の構造情報や数量情報を業界共通フォーマットとして定めたデジタルデータに対応している。[1]

設計情報属性ファイル交換標準は主構造鈑桁編Ver1.2と数量編Ver1.0の2種類が規定されており、設計から施工へのデータ連携を自動化することで大幅な生産性向上を実現することが可能になった。主構造鈑桁編では設計者側の自動設計システムから施工者側の自動原寸システムへのデータ連携による生産性向上が実現できる仕組みとなっている。

数量編Ver1.0では設計業務で作成した材料、塗装、溶接、輸送などの数量情報を施工者側でデジタルデータとして活用することが可能となった。これにより設計から施工までの一連の作業において、データの連携と再利用性が大幅に向上し、業務効率化に貢献することが期待されている。

設計情報属性ファイル交換標準対応製品の機能まとめ

項目 詳細
リリース日 2024年10月15日
対応製品 BeCIM/MB Plus詳細モデリング、まてりあるEX
主な機能 設計情報属性ファイルの読込・出力、3Dモデルによる可視化
開発パートナー IHIインフラシステム、駒井ハルテック、宮地エンジニアリング
規格対応 主構造鈑桁編Ver1.2、数量編Ver1.0
BeCIM/MB Plusの詳細はこちら

設計情報属性ファイル交換標準について

設計情報属性ファイル交換標準とは、鋼橋分野における構造情報や数量情報を業界共通のデジタルフォーマットとして定めた規格のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 設計から施工へのデータ連携を自動化し生産性を向上
  • 3Dモデルによる可視化で設計内容の確認が容易
  • 数量情報のデジタルデータ化で再利用性を向上

この標準規格は建設コンサルタンツ協会と日本橋梁建設協会との間で2023年4月18日に宣言された「橋梁技術のデータ連携実装に向けた共同宣言」に基づいて策定された。建設業界のデジタルトランスフォーメーションを推進し、業務効率化とコスト削減を実現する重要な取り組みとなっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「設計情報属性ファイル交換標準(案)対応製品リリース | JIPテクノサイエンス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000131728.html, (参照 25-03-27).
  2. 2678

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。