公開:

JBCCがマルチクラウド対応のIaaSセキュリティ監査サービスを開始、CNAPPに基づく包括的な保護を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

JBCCがマルチクラウド対応のIaaSセキュリティ監査サービスを開始、CNAPPに基づく包括的な保護を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • JBCCがマルチクラウド対応のIaaSセキュリティ監査サービスを開始
  • CNAPPに基づく総合的なセキュリティ管理プラットフォームを提供
  • 設定ミスや脆弱性の発見から運用支援までを包括的に実施

マルチクラウド環境のセキュリティ監査サービス提供開始

JBCC株式会社は2025年3月27日、マルチクラウド環境のIaaS向けセキュリティリスクと脆弱性を横断的に監査・管理する「IaaSセキュリティ監査サービス」の提供を開始した。このサービスはAWSAzureGoogle Cloud Platformなどの主要クラウドプラットフォームに対応し、ガートナー社が提唱するCNAPPの考え方に基づいた包括的な監視と管理を実現している。[1]

IaaS環境では設定ミスによる情報漏洩やセキュリティパッチの適用漏れ、不正アクセスによる機密情報の窃取など、様々なセキュリティリスクが増加している状況にある。個別のクラウドが提供する標準ツールだけではシステム全体を総合的に管理することが困難であり、CNAPPに即した対策としても十分とは言えない状況が続いている。

本サービスでは監査ツールを活用してマルチクラウド環境を一括で監査し、設定ミスや脆弱性の発見から不審なアクティビティの検知、無許可IT資産の発見まで幅広く対応する。さらに経験豊富なセキュリティエンジニアによる運用支援や、リスクの優先順位付けを含む詳細なレポート提供、定期的なミーティングによる報告など、包括的なサポートを展開している。

IaaSセキュリティ監査サービスの機能まとめ

項目 詳細
対象クラウド AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform
主な機能 設定ミス・脆弱性の発見、不審アクティビティの検知、無許可IT資産の発見
監査対象情報 メールアドレス、住所氏名、パスワード、マイナンバーカード、クレジットカード情報等
サポート内容 セキュリティエンジニアによる運用支援、リスク分析レポート、定期ミーティング
IaaSセキュリティ監査サービスの詳細はこちら

CNAPPについて

CNAPPとは「Cloud Native Application Protection Platform」の略称で、クラウド環境全体を一括管理し効率的に保護するための総合的なセキュリティ管理プラットフォームの考え方を指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • クラウドインフラの包括的な保護機能
  • クラウドネイティブアプリケーションの統合的なセキュリティ管理
  • マルチクラウド環境における一元的な脅威検知と対応

現代のマルチクラウド環境では、個別のクラウドプロバイダーが提供する標準的なセキュリティツールだけでは十分な保護が難しくなっている。CNAPPは複数のクラウド環境を横断的に監視・保護することで、より効果的なセキュリティ対策を実現し、クラウドネイティブな環境における包括的なリスク管理を可能にしている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「JBCC、マルチクラウド対応のIaaSセキュリティ監査サービスを提供開始 | JBCCホールディングス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000141649.html, (参照 25-03-28).
  2. 1842
  3. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp
  4. Google. https://blog.google/intl/ja-jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。