特定非営利活動法人イシュープラスデザインが認知症理解促進の探求学習プログラムを開始、ドルトン東京学園で実践的な教育を展開

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- issue+designが認知症理解のための学習プログラムを開始
- ドルトン東京学園中等部で180分の探求授業を実施
- 生徒の94%以上が認知症への理解が深まったと回答
スポンサーリンク
認知症世界の歩き方プロジェクトによる教育プログラムの展開
特定非営利活動法人イシュープラスデザインは、NTT東日本およびドルトン東京学園と連携し、認知症理解促進のための課題解決型探求学習プログラムを2025年3月25日より開始した。認知症のある方の体験をもとにした本プログラムは、動画やイラストを活用して認知症のある方の視点を体感できる工夫が施されており、シリーズ累計20万部を突破した書籍『認知症世界の歩き方』の知見が活かされている。[1]
中等部2年生107名を対象とした本プログラムは、家庭科の授業の一環として合計180分の授業として設計された。認知症のある方の体験を理解し、共生社会を創るアイデアを考えることを目的としており、認知症の方の経験を自分ごととして体感し、生活の不自由を解決するアイデアを発想する取り組みが展開されている。
生徒からは「会計が苦手な方向けのスローショッピング」や「道に迷いやすい方向けの足元案内表示」といった具体的なアイデアが生まれており、アンケートでは94.2%の生徒が認知症への理解が深まったと回答している。さらに94.8%の生徒が新しい視点やアイデアの発想法を学ぶことができたと評価している。
探求学習プログラムの概要
第一回 | 第二回 | |
---|---|---|
時間 | 90分 | 90分 |
主な内容 | 認知症の世界体験と推理 | 課題明確化とアイデア発想 |
使用教材 | 動画教材 | ワークシート |
学習目標 | 認知機能障害の理解 | 解決策の具体化 |
スポンサーリンク
課題解決型探求学習について
課題解決型探求学習とは、実社会の課題に対して生徒が主体的に解決策を考え出すアプローチのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 実際の社会課題に基づいた学習環境の提供
- グループディスカッションによる多角的な視点の獲得
- 具体的なアイデア創出による実践的な問題解決力の育成
本プログラムでは認知症という社会課題に対し、動画教材やカードキット型教材を活用することで、生徒たちの理解を深める工夫がなされている。認知症の方の実際の体験をベースにした教材により、現実的な課題解決能力の育成を目指している。
認知症世界の歩き方プロジェクトに関する考察
認知症世界の歩き方プロジェクトの教育プログラム化は、若い世代への啓発という点で画期的な取り組みである。従来の講義型の学習ではなく、実際の体験に基づいた動画教材やカードキット型教材を用いることで、生徒たちの能動的な学びを促進することに成功している。
今後の課題として、プログラムの継続的な改善と他校への展開が挙げられる。生徒たちから出されたアイデアを実社会で検証し、そのフィードバックを教育内容に反映させることで、より実践的な学習プログラムへと発展させることが可能だろう。
将来的には、このような教育プログラムを通じて育成された若い世代が、認知症フレンドリーな社会づくりの担い手となることが期待される。教育現場と医療・介護の現場との連携を深め、より実効性の高いプログラムへと進化させることが望ましい。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「認知症×課題解決型探求学習」未来の共生社会を創るプログラムをNTT東日本と連携し、ドルトン東京学園にて実施 | 特定非営利活動法人イシュープラスデザインのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000020948.html, (参照 25-03-26). 2774
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-27138】DataEase 2.10.6未満に認証機能の不備、未認証アクセスのリスクに対応急ぐ
- GoogleがDriveにGeminiを統合、AIを活用したドキュメント管理機能の強化へ
- ウォンテッドリーがWantedly Assessment性格診断をアップデート、自己理解と相互理解の促進に向け機能を強化
- オロのクラウドERP「ZAC」がJIIMA認証を取得、電子帳簿保存法対応で企業のペーパーレス化を加速
- リックテレコムが生成AI×コンタクトセンターサミットを開催、先進8社の事例と専門家による徹底討論を実施
- Gainsightが小泉雅人氏を迎えデジタルカスタマーサクセス戦略を強化、日本市場での顧客主導型成長を加速
- Dynabookが生成AI導入支援サービスを発表、プログラミング不要のAIアプリ開発環境を提供
- TOKIUMインボイスをニッスイが導入、年間約10万枚の紙印刷と約20万回の押印作業を削減し経理業務を効率化
- ストライクが東京大学とUTECと共同開発した特許活用型M&Aマッチングシステムを発表、5月からサービス開始へ
- パルシステム連合会がまとめ袋に再生プラスチックを導入、年間約3トンの原料削減とCO2排出量の低減を実現
スポンサーリンク