カクタス・コミュニケーションズが若手研究者向け助成金プログラムを開始、総額800万円を20名に支援

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- カクタス社が若手研究者向け助成金プログラムを開始
- 総額800万円を20名に助成、最優秀賞は200万円
- 記念イベントでグラント獲得のノウハウを共有
スポンサーリンク
若手研究者支援プログラム「エディテージ・グラント2025」の概要と特徴
カクタス・コミュニケーションズは社会にインパクトを与えたい若手研究者を支援する助成金プログラム「エディテージ・グラント2025」の応募受付を2025年4月1日より開始した。昨年から50万円増額となる総額800万円を20名に助成するプログラムで、研究活動に関わる全ての費用に充当できる助成金として100万円が5名に贈呈される。[1]
最優秀賞受賞者には追加で100万円が授与され、新たに協賛企業2社からアカデミスト賞25万円と博士情報エンジン賞25万円が設けられた。応募書類審査を通過した次点15名の中から各賞が選出され、論文執筆だけでなく調査や学会出席のための渡航費、物品購入など幅広い用途に活用できる。
応募開始を記念したオンラインイベント「研究資金獲得の秘訣:エディテージ・グラント受賞者が語るグラント獲得への道」が2025年4月17日に開催される。エディテージ・グラント2024大賞受賞者と協賛パートナー2社の代表が登壇し、研究助成金獲得への効果的なアプローチや採択のポイントを解説する。
エディテージ・グラント2025の支援内容まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
応募期間 | 2025年4月1日00時01分~6月30日20時59分 |
対象者条件 | 22歳以上39歳以下、修士号相当の修了者 |
支援内容 | 大賞5名に100万円、最優秀賞に追加100万円、次点15名に10万円相当 |
追加賞 | アカデミスト賞・博士情報エンジン賞各25万円 |
特典 | 入賞者全員にPaperpalアクセス権(1年間)付与 |
スポンサーリンク
研究助成金について
研究助成金とは、研究者の学術研究活動を支援するための資金提供制度のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 研究活動に必要な費用を包括的に支援
- 若手研究者の自立とリーダーシップ育成に貢献
- 論文執筆から学会参加まで幅広い用途に活用可能
エディテージ・グラント2025では、若手研究者がキャリアを形成する過程での様々な困難に対応するため、経済的支援とメンターシップ、キャリアガイドを提供している。プログラムを通じて将来性のある研究者が複雑な研究環境に対応しながら自立し、リーダーシップを発揮できるようになることを目指している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「総額800万円を計20名に。若手研究者向け助成金プログラム「エディテージ・グラント 2025」応募開始を発表 | カクタス・コミュニケーションズ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000006186.html, (参照 25-04-02). 4108
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがSlides向け新サイドバーを発表、テンプレートや画像生成機能へのアクセスが容易に
- GoogleがDocsのHelp me create機能を7言語に拡大、Geminiを活用した文書作成支援の利便性が向上
- YKプランニングが経営支援クラウドbixidを展開、会計データの標準化技術で中小企業の経営革新を推進
- Payment Technologyがエニジョブの入社手続きをデジタル化、企業と従業員の業務効率化を実現へ
- アスナビス株式会社が中堅・中小企業向けDX支援サービスを展開、安価な定額制で導入障壁を低減
- テラスカイがmitoco AI Ver.3.0をリリース、自然言語による高度なデータ活用とRAG検索機能の強化で業務効率化を実現
- 株式会社Wizがラスワン清水氏をAI戦略本部長に迎え入れ、AIを活用した事業強化へ本格着手
- IT FORCEが日本全国全業種のDX化推進を表明、労働生産性向上とデジタル化促進へ
- 高橋書店がAI入門書を発売、イラストと図解で基礎から最新トレンドまでを解説
- 母子モ株式会社が広島市で子育てDXの質問票サービスを導入、妊娠届出のデジタル化で利便性向上へ
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ
スポンサーリンク