公開:

株式会社Fusicが大阪府八尾市立全校にsigfyを導入、教育現場のDX推進と業務効率化に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

株式会社Fusicが大阪府八尾市立全校にsigfyを導入、教育現場のDX推進と業務効率化に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • Fusicがsigfyを大阪府八尾市立全校に導入決定
  • L-Gateと連携し教職員の業務負担を大幅に軽減
  • 学校・保護者間の情報伝達がデジタル化で効率化

大阪府八尾市立学校へのsigfy導入による教育DX推進

株式会社Fusicは、大阪府八尾市立の全42校と教育委員会に連絡サービスsigfyを2025年4月から導入することを2025年4月2日に発表した。既存の学習eポータルL-Gateとの連携機能が評価され、約18,300人の想定利用者に向けてサービスを提供することが決定している。[1]

sigfyの導入によって、保護者への紙媒体での連絡配布に費やされていた膨大な作業時間が削減され、児童生徒の欠席連絡も電話からデジタル化されることで教職員と保護者双方の負担が大幅に軽減される。これまで九州や関東エリアで導入を進めてきたsigfyだが、大阪府の自治体では初めての導入となっている。

連絡サービスsigfyは2017年のリリース以来、シンプルで直感的な使いやすさを重視し、必要な機能を厳選して提供してきた。2025年4月時点で622の団体、全国16の自治体に導入されており、2022年に実施された保護者向けアンケートでは91%が利便性向上を実感し、97%がサービスの継続を希望している。

sigfyの主な機能と特徴まとめ

項目 詳細
サービス開始日 2025年4月
導入規模 八尾市立全42校、想定利用者数約18,300人
主要機能 メッセージ送信、欠席遅刻連絡、アンケート機能
オプション機能 返信やりとり機能、集金機能
連携システム 学習eポータルL-Gate
利用実績 622団体、16自治体(2025年4月時点)
sigfyの詳細はこちら

学習eポータルについて

学習eポータルとは、教育機関における学習管理や情報共有を一元化するデジタルプラットフォームのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 教職員と生徒間の学習コンテンツの共有と管理
  • 成績や出席管理などの学務システムとの連携
  • 保護者との連絡や情報共有機能の提供

L-Gateは日本全国の約12,000校が利用する代表的な学習eポータルサービスとして知られている。sigfyとL-Gateの連携により、教職員は転出入や年度更新に伴う情報更新の手間が大幅に削減され、より効率的な学校運営が可能となっている。

sigfyのDX推進に関する考察

sigfyの導入は、教育現場のペーパーレス化とデジタル化を大きく前進させる取り組みとして評価できる。特にL-Gateとの連携機能により、教職員の業務効率化と保護者とのコミュニケーション円滑化を同時に実現できる点は、教育DXの成功モデルとなり得るだろう。

一方で、デジタル機器やインターネット環境が十分でない家庭への配慮も必要となってくる。全ての保護者が均等にサービスを利用できる環境整備や、従来の連絡手段との併用期間の設定など、きめ細かな対応が求められるはずだ。

今後は、AIによる連絡文書の自動翻訳機能や、緊急時の一斉連絡機能の強化など、より高度な機能の追加が期待される。教育現場のニーズに応じた機能拡張を進めながら、セキュリティ対策とシステムの安定性向上にも継続的に取り組んでいく必要があるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【自治体のDX推進に貢献】大阪府では初!大阪府八尾市立の全学校と教育委員会に、連絡サービス『sigfy (シグフィー) 』が導入決定! | 株式会社Fusicのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000046080.html, (参照 25-04-04).
  2. 2647

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。