freeeが法人税申告の17帳票に対応拡充、検算機能の追加で申告業務の効率化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- freee申告で17の法人税帳票に対応を拡充
- 帳票間の記載漏れを防ぐ検算機能を追加
- 3月決算法人向けに効率的な申告作業を実現
スポンサーリンク
freee申告の機能拡充により法人税申告がより効率的に
フリー株式会社は税務申告サービス「freee申告」において、試験研究費関連の明細書や会社事業概況書等17の法人税帳票への対応拡充を2025年4月10日に発表した。3月決算の法人が最も多い4月から5月の申告時期に向けて、効率的な作業を実現するための機能改善が実施されている。[1]
新たに対応する法人税帳票には、試験研究費の特別控除に関する明細書や地方活力向上地域等における雇用者数増加の特別控除に関する明細書など、多岐にわたる重要な帳票が含まれている。これらの帳票は会計事務所向けfreee申告またはfreee申告アドバンスプランのユーザーが利用可能となっている。
また、別表五(一)に記載された検算式に従って集計金額を画面上で確認できる検算機能が新たに導入された。別表四と別表五(一)の整合性を確認することで、帳票間の記載誤りや申告調整の記載漏れを未然に防ぎ、修正作業の効率化が図られている。
freee申告の新機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応帳票数 | 17帳票(試験研究費関連明細書、会社事業概況書等) |
利用可能プラン | 会計事務所向けfreee申告、freee申告アドバンスプラン |
検算機能の特徴 | 別表五(一)の検算式による金額確認、別表四との整合性チェック |
主な効果 | 記載誤り防止、申告調整の漏れ防止、修正作業の効率化 |
スポンサーリンク
法人税申告の検算機能について
法人税申告における検算機能とは、申告書類間の整合性を確認するための機能のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 別表五(一)の検算式に基づく自動計算機能
- 別表四との整合性を自動でチェック
- 記載誤りや申告調整の漏れを事前に発見
freee申告の検算機能では、別表五(一)の左側に記載されている計算式と別表四の整合性を確認することができ、帳票間の記載誤りや申告調整などの記載漏れを未然に防ぐことが可能となっている。差額が発生している場合は、別表四と別表五(一)の記載に誤りがないか確認して修正を行うことで、誤情報での申告を防止することができる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「freee申告、法人税帳票の対応拡充と「検算機能」の提供を開始 | フリー株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001774.000006428.html, (参照 25-04-12). 2732
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Microsoft Edge 134が大幅なパフォーマンス向上を実現、Speedometer 3.0で最大9%の性能改善を達成
- MicrosoftがMicrosoft 365 Copilotのエージェントデバッグ機能を刷新、開発者の生産性向上に貢献
- MicrosoftがSemantic KernelにHybrid Search機能を追加、ベクトル検索とキーワード検索の統合でRAGの性能が向上
- MicrosoftがAzure Cosmos DBのPower BI統合機能を発表、リアルタイムデータ分析基盤の構築が容易に
- Azure Cosmos DBがchange feed機能を強化、全バージョンと削除の追跡機能でデータガバナンスが向上
- Windows 11 Build 26100.3902がAI機能を強化、ユーザー体験の向上とプライバシー保護を両立
- MicrosoftがNET Aspire 9.2をリリース、ダッシュボード機能とパブリッシャー機能が大幅に強化され開発効率が向上
- Google CloudがAgent2Agentプロトコルを発表、異なるAIエージェント間の連携を実現する新技術として注目
- GoogleがGemini 2.5 Pro ExperimentalでDeep Research機能を提供開始、AIによる研究支援が進化
- 【CVE-2025-22457】IvantiのConnect Secureなどに深刻な脆弱性、リモートコード実行の危険性が明らかに
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク