ギックスがデータインフォームド・サミット2025の正式プログラムを公開、データ活用による経営変革と地方創生の実例を共有

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ギックスが「GiXoデータインフォームド・サミット2025」の正式プログラムを公開
- 企業のデータ活用事例や地方創生の実例を紹介するカンファレンス
- 4月22日に東京ミッドタウンで開催、参加費は無料
スポンサーリンク
データインフォームド経営の実例を共有するカンファレンス開催へ
株式会社ギックスは2025年4月22日に開催予定の「GiXoデータインフォームド・サミット2025」の正式プログラムを2025年4月16日に公開した。本カンファレンスではデータインフォームド経営の社会実装を推進することを目的とし、データを活用した経営変革や地方創生の事例を広く共有する場となっている。[1]
カンファレンスでは株式会社エアージャパンの峯口秀喜社長による基調講演「第3のエアラインという新しい翼の生み出し方・育て方」や新潟県津南町の桑原悠町長による地方創生の講演が予定されている。また、電通コンサルティングや北海道ガス、JR西日本などの先進的なデータ活用事例も紹介される。
会場となる東京ミッドタウンには展示スペースも設置され、ギックスと協力各社の取り組みを紹介するブースが並ぶ。来場者は各ブースを巡るデジタルスタンプラリーに参加することで、ギックスの行動データマーケティングツール「Mygru」を体験できる仕組みが用意されている。
GiXoデータインフォームド・サミット2025の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年4月22日(火)13:00-18:00 |
会場 | 東京ミッドタウン ホールA |
主催 | 株式会社ギックス |
協賛 | BIPROGY、電通コンサルティング、三井不動産 |
メディアパートナー | Biz/Zine、GoodWay |
参加費 | 無料 |
スポンサーリンク
Mygruについて
Mygruとは、オフライン-オンライン行動データの可視化・分析によって顧客理解と施策最適化の好循環サイクルを生み出すマーケティングツールのことである。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 来店・回遊など購買前の顧客行動を捕捉可能
- キャンペーン効果の測定と分析が実施可能
- 顧客情報取得とサービス紹介を組み合わせた機能を提供
Mygruは小売・流通業だけでなく消費材メーカーやファンビジネスなどのリアルイベント支援にも活用されており、既存の会員システムや公式アプリ、LINE公式アカウントとの連携も可能である。特許技術(特許6841539等)を活用し、顧客体験価値の向上による購買促進とファン化を支援している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「正式プログラム決定!「GiXoデータインフォームド・サミット2025」4月22日開催 | 株式会社ギックスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000271.000080464.html, (参照 25-04-18). 3618
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- マネーフォワードと三井住友FGがBaaS準備会社設立へ、バックオフィスSaaSと銀行機能の統合で業務効率化を推進
- NotionがAIメールアプリ「Notionメール」を無料で一般提供開始、自動整理機能でメール管理の効率化を実現
- AnthropicがClaudeにGoogle Workspace連携とリサーチ機能を追加、企業の意思決定支援を強化
- GoogleがGeminiに動画生成AI機能を実装、8秒のハイクオリティ動画をテキストから生成可能に
- MicrosoftのAzure OpenAI ServiceがDoD IL6認証を取得し米国政府の全データ分類レベルでの利用が可能に
- UiPathがエージェンティックオートメーション関連製品3点を発表、TestCloudは提供開始でMaestroとIXPは5月以降に提供予定
- AWSジャパンが生成AI実用化推進プログラムの2024年度成果と2025年度新プログラムを発表、3つのコースで支援体制を強化
- さくらインターネットが生成AI向け「高火力 VRT」を提供開始、NVIDIA H100搭載でAI開発環境の選択肢が拡大
- 八千代ソリューションズがMENTENAに生成AI機能を搭載、設備管理業務の標準化と効率化を促進
- IBMがインテルGaudi 3 AIアクセラレーターをクラウド提供、企業向けAIワークロードの実行効率が向上へ
スポンサーリンク