一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会が越境学習プログラムを開始、経営者と社員の対話で組織活性化を目指す

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会が越境学習プログラムを開始
- 経営者と社員が月1回、業種と立場を超えて対話する研究会を実施
- 2025年度中に100社の参加企業を目指し毎月定例開催へ
スポンサーリンク
MiraQの越境学習プログラムがスタート、企業の存在意義を問い直す場に
一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会は、企業の存在意義や働く理由を立場や属性を超えて問い直す対話型の定例研究会を2025年4月17日にエル・おおさかで開始した。第1回の研究会には18社33名が参加し、経営者10名、役員5名、管理職15名、一般社員3名が業種や役職の垣根を越えて意見を交わしながら組織内では見えにくい視点に触れ合う機会となった。[1]
越境学習プログラムを企画したのは、27年間にわたり企業支援に携わってきた社会保険労務士の中村秀和理事長である。制度や法律だけでは解決できない人にまつわる悩みの根本に向き合うため、経営スキルやノウハウよりも人間性や哲学を育てる学びの場として設計されている。
MiraQは2025年度中に100社の参加企業を目指し、毎月定例で開催していく方針だ。将来的には全国1,000社との共創を通じて、理念が現場で語られる会社や自分の言葉で会社を語れる社員を全国に増やしていくことを目標としている。
MiraQの研究会概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年4月17日 16時~18時 |
開催場所 | エル・おおさか(大阪市中央区)/オンライン併用 |
参加者数 | 18社33名(経営者10名、役員5名、管理職15名、一般社員3名) |
年会費 | 60,000円/法人単位 |
次回予定 | 2025年5月15日「経営者の責任」をテーマに開催 |
スポンサーリンク
越境学習について
越境学習とは、企業の内と外の境界を超えて学ぶ学習方法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 異なる業種や立場、価値観に触れることで視野を広げる
- これまで見えなかった問いや気づきをもたらす
- 社外の対話と交流を通じて本音で語り合える
近年では働き方の多様化に伴い、社員が自社の社会的意義や仕事のやりがいに改めて向き合おうとする動きが活発化している。越境学習はそうした社員の意識変化に対応し、立場を超えた対話を通じて組織の活性化や人材育成を実現する手法として注目を集めている。
MiraQの越境学習プログラムに関する考察
業種や立場を超えた対話の場を設けることで、参加者は自社内だけでは得られない多様な視点や気づきを得ることが可能となる。特に一般社員にとっては経営者との直接対話を通じて経営視点を学べる貴重な機会となり、キャリア形成や組織への理解を深める効果が期待できるだろう。
一方で、異なる業種や立場の参加者が集まることで、議論が表面的になったり共通認識を形成しづらくなったりするリスクも考えられる。ファシリテーターの役割や事前学習の充実度が、プログラムの成否を左右する重要な要素となってくるだろう。
今後は参加企業数の増加に伴い、業種や規模に応じたグループ分けや、オンライン・オフラインのハイブリッド開催の工夫が必要となってくる。理念が現場で語られる組織づくりには、継続的な対話と実践の場が不可欠である。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【社員の表情が変わった】社労士が設計した越境学習プログラム、大阪でスタート! | 一般社団法人未来に輝く企業づくり研究会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000159828.html, (参照 25-04-23). 3001
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Goldratt Japanが成長主義型人財育成プログラム「成長ナビ」を提供開始、従業員の挑戦と成長を重視した新評価制度へ
- 隠岐諸島4町村が旅先納税を導入、電子商品券おき旅コインで地域経済の活性化を推進
- ジャパンシステムのFAST財務会計が三重県東員町に導入決定、文書管理システムとの連携で行政DXを推進
- パートナーズが不動産売却DXで30万枚超の紙を削減、環境配慮と顧客体験の向上を実現
- SBCメディカルグループがアダストリアに福利厚生プログラムSBC Wellnessを提供開始、美容医療から生殖医療まで幅広いサービスを特別価格で利用可能に
- インプレームが企業向け金融教育サービス「マネーリペア」を提供開始、従業員の金融リテラシー向上と人材定着を支援
- シヤチハタがSDXプラットフォームの帳票管理機能を提供開始、データ一元管理とカスタマイズ性の向上でDX推進を加速
- 永賢組が英語とAI活用の社内イベントを開催、建設業界のDX推進と業務効率化に向けて具体的な一歩を踏み出す
- トゥモローゲートがブランドサーベイB-SCOREを正式リリース、企業のブランド力を136項目で可視化し組織改善を実現
スポンサーリンク