公開:

ソフトバンクが国内初の5G向けHPUE導入開始、Airターミナル6の送信電力が最大4倍に向上し通信品質が改善

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • ソフトバンクが国内初となる5GサービスでのHPUE導入を開始
  • Airターミナル6の最大送信電力が200mWから最大800mWにアップ
  • 今後はスマートフォンやタブレットへの展開も予定

ソフトバンクが国内初の5G向けHPUE導入開始、Airターミナル6の通信品質が向上

ソフトバンク株式会社は2025年4月22日、5GサービスにおけるHPUE(High Power User Equipment)の導入を国内で初めて開始したことを発表した。HPUEはホームルーターやスマートフォンなどの端末の送信電力を高出力化する技術で、基地局から離れた場所でも安定した上り通信を実現する画期的な機能だ。[1]

導入第一弾として、ホームルーター「Airターミナル6」を対象に2025年4月中旬からソフトウエアアップデートによるHPUE実装を開始している。最大送信電力は従来の23dBm(200mW)から26~29dBm(400~800mW)に向上し、電波が届きにくい場所でもより安定した上り通信が可能となった。

この技術導入の背景には、5Gサービスで利用される高周波数帯の電波における課題がある。高速・大容量通信が可能な一方で、空間や遮蔽物による減衰が大きく、基地局から離れた場所での通信品質低下が問題視されていた。2024年9月の電波関連法令整備により、HPUEの導入が可能となり実現に至った。

HPUEの主な特徴まとめ

項目 詳細
導入開始日 2025年4月22日
対象機種 Airターミナル6
送信電力向上 23dBm(200mW)から26~29dBm(400~800mW)
対応周波数帯 3.4GHz帯、3.5GHz帯、3.7GHz
今後の展開 スマートフォン、タブレットへの拡大予定

HPUEについて

HPUEとは「High Power User Equipment」の略称で、端末の送信電力を高出力化する技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 端末の送信電力を従来比で最大4倍まで向上可能
  • 基地局から離れた場所でも安定した上り通信を実現
  • ソフトウェアアップデートによる実装が可能

2024年9月の電波関連法令整備により、5Gサービスにおける端末の高出力化が法的に可能となった。HPUEの導入により、高周波数帯の電波を使用する5Gサービスにおける通信品質の向上と、効率的なサービスエリアの展開が期待されている。

5G向けHPUE導入に関する考察

HPUEの導入により、5Gサービスにおける通信品質の向上が期待できるが、電力消費量の増加という新たな課題が浮上する可能性がある。一方で、基地局の設置密度を下げることができるため、インフラ整備コストの削減にもつながるだろう。

スマートフォンやタブレットへのHPUE展開においては、バッテリー持続時間への影響が懸念される。送信電力の制御や最適化技術の開発により、消費電力を抑えつつ通信品質を向上させる取り組みが重要となってくるだろう。

将来的には、HPUEとミリ波帯5Gの組み合わせによる超高速通信の実現も期待される。特に自動運転やスマートシティなど、安定した高速通信が必要不可欠な分野での活用が見込まれる。

参考サイト

  1. ^ SoftBank. 「国内初、5GサービスでHPUEを導入開始~端末の高出力化により、上り通信の安定とサービスエリアの拡大へ~ | 企業・IR | ソフトバンク」. https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2025/20250422_01/, (参照 25-04-24).
  2. 1222

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。