ディーセントワーク・ラボが障がい者雇用支援プログラム「ableto」を6月開始、企業と学生の相互理解促進へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ディーセントワーク・ラボが対話型トレーニングプログラム「ableto」を開始
- 障がいのある学生と企業の相互理解を深める場を提供
- 対話型サロンとアルバイト型インターンシップを展開
スポンサーリンク
障がい者雇用支援プログラム「ableto」の6月開始
特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボは障がいのある学生の強みを活かすための対話型トレーニングプログラム「ableto」を2025年6月から開始すると発表した。企業での障がい者法定雇用率は2024年に2.5%へ上昇し2026年7月には2.7%まで引き上げられる中、現場でのマネジメント負担が増加している状況に対応するものだ。[1]
abletoは障がいのある学生に対して特性や強みの自己理解を促進し個々の能力を発揮しながら周囲と協働する実践経験を積む機会を提供する。企業側には人事や管理職が障がい者雇用のノウハウを蓄積し適切なマネジメントの実現につなげる支援を行うことで双方にとって価値のある取り組みとなっている。
プログラムには企業と学生が交流できる「対話型サロン」や学生が実践経験を積める「アルバイト型インターンシップ」が用意されている。対話型サロンは将来社会へ踏み出す学生の第一歩を後押しする参加型コミュニティとして対人関係や働くことについての不安や悩みを解消するためのコンテンツを提供するものだ。
abletoプログラムの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開始時期 | 2025年6月 |
対象学生 | 障がいのある学生、社会生活で困難を感じている高等教育機関在籍者 |
対象企業 | 障がい者雇用に取り組もうとする企業 |
主なプログラム | 対話型サロン、アルバイト型インターンシップ |
期待される効果 | 相互理解の深化、特性や強みの活用、採用後のミスマッチ防止 |
スポンサーリンク
法定雇用率について
法定雇用率とは、民間企業や公的機関に対して、障がい者の雇用を義務付ける制度における雇用率のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 企業規模に応じた雇用義務づけ
- 段階的な引き上げによる雇用促進
- 未達成企業への納付金制度の適用
障害者雇用促進法に基づく法定雇用率は2024年に2.5%へと引き上げられ、さらに2026年7月には2.7%まで段階的な引き上げが予定されている。企業にとって障がい者雇用の体制整備がより重要な課題となっており、現場でのマネジメント負担の増加も指摘されている。
abletoプログラムに関する考察
abletoプログラムの特筆すべき点は、障がいのある学生と企業の双方に対して実践的な機会を提供する包括的なアプローチを採用していることだ。特に対話型サロンを通じた相互理解の促進は、採用後のミスマッチを防ぐ効果的な取り組みとなっている。
今後の課題として、プログラムの規模拡大に伴う質の維持や、地域による参加機会の格差が考えられる。オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッド型の展開や、地域企業とのネットワーク構築を通じて、より多くの学生と企業が参加できる体制づくりが求められるだろう。
プログラムの発展に向けては、参加企業や学生の声を積極的に取り入れた継続的な改善が不可欠となる。成功事例の共有や、企業間での知見の交換を促進することで、障がい者雇用におけるベストプラクティスの確立につながることが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「対話型トレーニングプログラム「ableto(エブルト)」6月に開始 | 特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000055115.html, (参照 25-04-25). 2735
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 電通グループと日立製作所が生成AI領域で戦略的協業、革新的サービス「AI for EVERY」プロジェクトを始動
- クニエがAIエージェントドリブンSCM/XP&A導入支援サービスを開始、災害時の迅速なリカバリー対応を実現
- LINE WORKSとkintoneの連携サービスがGlobalBから提供開始、スマートフォンからのデータ入力が効率化へ
- 日立ソリューションズが記者ハンドブックに基づくドキュメント診断機能を発表、プロジェクト状況可視化システムの最新版として4月23日から提供開始
- ソフトクリエイトがActive Directory設定診断サービスを開始、CIS Benchmarksに準拠した包括的な診断を提供
- GoogleがGmailのデータ分類ラベル機能を一般提供開始、DLPルールとの連携で組織のセキュリティ強化を実現
- SharePoint Framework 1.21が一般提供開始、Webパーツのレイアウト機能とVivaの個別化機能が大幅に向上
- 日本ハンズオンがAI活用型ブランディング支援パックを発表、中小企業の競争力強化を89,000円から支援
- コクヨがチーム成長支援ソリューション「TEAMUS」を発表、組織と個人の持続的な成長をサポート
- 駅探が交通費精算クラウドサービス駅探BIZ WORKFLOWを提供開始、中小企業のDX化促進へ
スポンサーリンク