JADAAがオルタナティブデータカタログの実証実験期間を延長、機能拡充でデータ活用の促進へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- JADAAオルタナティブデータカタログの実証実験期間を延長
- データカタログサイトの満足度が90%以上を達成
- アップデート情報やインタビュー記事の機能拡充へ
スポンサーリンク
JADAAオルタナティブデータカタログの機能拡充と期間延長
一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会は、日本システム技術株式会社およびJPX総研と共同で実施している「JADAAオルタナティブデータカタログ」の実証実験期間を2026年3月末まで延長することを2025年4月24日に発表した。各会員企業が保有するデータの概要やデータ期間、提供フォーマット、更新頻度、各データのユースケースなどデータ利活用検討時に必要となる情報をJPX Data Portalに一元的に掲載しているのだ。[1]
実証実験期間である2025年2月1日から3月31日までの間に実施したアンケートおよびヒアリングでは、データカタログサイトに対する満足度が90%以上を記録し、運営継続の要望は100%に達する結果となった。この結果を受けて実証実験期間を延長し、アップデート情報の掲載やインタビュー記事掲載などの機能拡充に取り組んでいくことが決定している。
本協議会は三菱UFJ信託銀行や三井住友トラスト・アセットマネジメントをはじめとした金融機関とLSEGなどのデータプロバイダーにより2021年5月に発足し、2025年3月31日時点で金融機関18社を含む126の企業・団体が加盟している。オルタナティブデータに関わるステークホルダーの課題を収集し、解決するための施策を検討・実装することで、さらなる活用・普及を目指している。
JADAAオルタナティブデータカタログの掲載データ一覧
企業名 | 提供データ |
---|---|
aiQ | Geolocation、J-REIT、POS Consumer Goods、POS Electrical Goods、Retailer |
Babel Street Rosette | Insights、Data Collection |
hands | PERAGARU従業員数、求人賃金、位置情報、レシート、TV-CMデータ |
JPX総研 | 信用取引・空売りフラグ付き約定データ、売買システムデータ |
東洋経済新報社 | 会社四季報記事・特色、CSR、大株主、業績予想、大型小売店データ |
スポンサーリンク
オルタナティブデータについて
オルタナティブデータとは、金融機関や投資家が資産運用の際に参考にする従来の情報の枠を超えた、様々な業界・分野の情報のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 従来の金融データとは異なる新たな視点からの分析が可能
- リアルタイムでの市場動向や消費者行動の把握に活用
- 投資判断における差別化要因として期待
オルタナティブデータは投資判断基準に大きな差を生む要因として注目されており、金融機関の運用手法に革新をもたらす可能性を秘めている。JADAAオルタナティブデータカタログは、これらのデータを一元的に管理・提供することで、データ活用の促進と新規ビジネスの創出を支援することを目指しているのだ。
JADAAオルタナティブデータカタログに関する考察
オルタナティブデータカタログの実証実験で90%以上という高い満足度を得られたことは、金融機関やデータプロバイダーのニーズを的確に捉えた証左となっている。データの概要やユースケースを一元的に把握できる仕組みは、データ活用の障壁を下げ、新規ビジネスの創出を促進する効果が期待できるだろう。
今後の課題として、データの品質管理や更新頻度の標準化、セキュリティ対策の強化などが挙げられる。特にデータの信頼性と鮮度の維持は、オルタナティブデータの価値を左右する重要な要素となることが予想されるため、これらの課題に対する具体的な対応策の検討が必要となるだろう。
機能拡充の面では、アップデート情報やインタビュー記事の掲載に加えて、データの相関分析や組み合わせ事例の紹介なども有効な施策となる可能性がある。オルタナティブデータの活用事例が蓄積されていくことで、より実践的なデータ活用の知見が共有され、業界全体の発展につながることが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「オルタナティブデータカタログ機能拡充のお知らせ | 一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000093622.html, (参照 25-04-26). 4872
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- NTTデータグループがOpenAIと戦略的提携を開始、生成AI技術で1,000億円規模の売上目標へ
- コクヨが組織成長ソリューション「TEAMUS」を発表、HR関連事業への本格参入で企業の持続的成長を支援
- マイクロソフトが2025 Work Trend Indexを公開、フロンティア企業の台頭でAI時代の働き方が変革へ
- MicrosoftがWindows版PowerPointに新AI機能を追加、Copilotによるスライド自動生成機能で業務効率が向上
- MicrosoftがCopilot Wave 2を発表、AIエージェントとの協業を加速する新機能を多数搭載
- NTTデータ関西がデジタル庁標準仕様準拠の申請管理システムを自治体向けに販売開始、行政手続きのDX化を推進
- 日立が実務ノウハウの継承を支援する新ソリューションを提供開始、生成AIを活用して効率的な継承と定着を実現
- ソフトクリエイトがサーバー最適化アセスメントサービスを開始、企業のIT基盤最適化とコスト削減を実現へ
- CTCSPが米Smartsheetの業務管理プラットフォームを提供開始、生成AI活用で業務効率化を実現へ
- ベネッセがUdemy Business導入企業向けDXスタートスタディを無償提供開始、DXリテラシー標準に対応した診断型学習で組織のDXスキル底上げを支援
スポンサーリンク