三菱電機、NTT Com、SK C&Cがサプライチェーンのカーボンフットプリント可視化実証実験を開始

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 三菱電機、NTT Com、SK C&Cがサプライチェーンのカーボンフットプリント可視化に向けた実証実験を開始
- Catena-Xデータエコシステムを活用し、GHG排出量把握システムの確立を目指す
- 電気自動車のリチウムイオン電池製造工程を対象に、2025年6月1日から10月下旬まで実施予定
スポンサーリンク
三菱電機、NTT Com、SK C&Cによるサプライチェーンカーボンフットプリント可視化実証実験開始
三菱電機株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、SK Inc. C&Cは、2025年5月19日、サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)可視化に向けた実証実験を6月1日より開始すると発表した。本実証実験では、企業間データスペースの技術を活用し、サプライチェーン全体での温室効果ガス(GHG)排出量を把握するシステムの確立を目指すのだ。
製造業における脱炭素化の取り組みが加速する中、個別企業だけでなくサプライチェーン全体での脱炭素化が求められている。そのため、サプライヤ各社が算定したCFP情報をデータ主権を確保した上で共有し、サプライチェーン全体のCFP可視化を進める必要性が高まっているのだ。本実証実験は、この課題解決に向けた取り組みである。
本実証実験では、Catena-Xデータエコシステムの国際標準に沿ったシステム間データ通信機能を備えた実験環境を構築し、運用を行う。電気自動車の主要部材であるリチウムイオン電池の製造工程を対象とし、シーケンサを活用して製造現場の装置からデータを収集、CFPを自動算出および可視化するシステムの確立を目指す。これは、サプライチェーン全体にわたるCFPの可視化を効率的に実現する仕組みのプロトタイプとなる。
実証実験期間は2025年6月1日から2025年10月下旬までを予定している。三菱電機は製造現場での模擬環境の提供とデータ収集、NTT ComはCatena-X標準対応のシステム間データ通信機能の提供、SK C&CはCFPの自動算出およびモニタリングツールの提供をそれぞれ担当する。
実証実験概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開始日 | 2025年6月1日 |
終了予定日 | 2025年10月下旬 |
目的 | サプライチェーン全体でのGHG排出量把握システムの確立 |
対象 | 電気自動車のリチウムイオン電池製造工程 |
技術 | Catena-Xデータエコシステム、シーケンサ |
参加企業 | 三菱電機、NTT Com、SK C&C |
スポンサーリンク
Catena-Xデータエコシステムについて
Catena-Xは、自動車産業のサプライチェーンにおけるデータ連携を目的としたデータスペースである。異なる企業間でセキュリティを確保しつつ効率的に情報を交換できる仕組みを提供する。
- 分散型データ連携基盤
- データ主権の確保
- 国際標準準拠
本実証実験では、Catena-X標準に準拠したデータ連携を行うことで、サプライチェーン全体のCFP可視化を実現するシステムの構築を目指すのだ。
本実証実験に関する考察
本実証実験は、サプライチェーン全体の脱炭素化に向けた重要な一歩となるだろう。Catena-Xのようなデータスペースの活用は、企業間のデータ共有を促進し、効率的なCFP算出と可視化を可能にする。しかし、データセキュリティやプライバシー保護、異なるシステム間の互換性といった課題も存在する可能性がある。
これらの課題を解決するためには、国際標準規格の遵守、セキュアなデータ管理技術の開発、企業間の連携強化が不可欠だ。また、本システムの普及には、導入企業へのサポート体制の構築や、ユーザーフレンドリーなインターフェースの提供も重要となるだろう。
今後、本実証実験の結果を踏まえ、システムの改善や機能追加を行い、自動車産業のみならず、製造業全体への展開を目指していくことが期待される。持続可能な社会の実現に向けて、本システムが重要な役割を果たすことを期待したい。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「サプライチェーン全体のカーボンフットプリント可視化に向けた実証実験を開始-「Catena-X」データエコシステムを活用したグローバルな企業間データ連携の実現 - | 三菱電機株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000261.000120285.html, (参照 25-05-20). 2474
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AI Shift、エンタープライズ向けAIエージェントサミット開催を発表 世界的なAI企業リーダーが集結
- AMI株式会社、やまと社会インパクト投資事業有限責任組合より資金調達を実施 医療DX推進へ
- AZentとドリームホップが共同開催 ウェルビーイング経営ウェビナーで採用後の離職対策を解説
- BeeX、京三製作所のゼロトラストセキュリティ実現に向けOkta導入を支援、2800台のデバイスID管理を一元化
- BoxがAIエージェント搭載のBox AIプラットフォームを発表、企業のコンテンツ管理を革新
- BoxがAIプラットフォームをアップデート、AIエージェントによるコンテンツ管理の効率化を実現
- DellとNutanix、PowerFlexとNutanix Cloud Platform統合ソリューションを一般提供開始
- 大日本印刷、3Dガウシアンスプラッティングで伏見稲荷大社のメタバース空間を構築、文化観光振興に貢献
- DONUTS、電子カルテCLIUSに後払い決済機能追加、医療現場の効率化と患者満足度向上に貢献
- JTPがThird AI生成AIソリューションにDeep Research機能を追加、業務効率化を実現
スポンサーリンク