SCSKセキュリティ、CardinalOps提供開始でサイバー攻撃検知能力向上
スポンサーリンク
記事の要約
- SCSKセキュリティがCardinalOpsの提供開始を発表
- MITRE ATT&CKフレームワークに基づくSIEMルール自動生成・提案
- サイバー攻撃検知能力向上とセキュリティ人材不足解消に貢献
スポンサーリンク
2025年5月22日、SCSKセキュリティがCardinalOpsの提供開始を発表
SCSKセキュリティ株式会社は2025年5月22日、サイバー攻撃検知能力を高めるソリューション「CardinalOps」の提供開始を発表した。これは、イスラエルのCardinalOps Ltd.との代理店契約締結によるもので、同社のクラウドサービスを国内で提供するものである。
多くの企業がEDRやSASE導入などセキュリティ対策を実施しているものの、高度化するサイバー攻撃への対策が課題となっている。CardinalOpsは、企業が導入しているSIEMがMITRE ATT&CKフレームワークをどの程度カバーしているか可視化し、必要なSIEMルールを自動生成・提案することで、この課題解決に貢献するのだ。
CardinalOpsは、SIEM活用の高度化、構築時の品質向上、マイグレーション時の品質保証、SIEMエンジニア/SOC担当者の工数削減といった効果が期待できる。週5つの新しいルールを提案することで、継続的なSIEM高度化を支援する仕組みも備えている。
CardinalOpsの機能と特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
提供開始日 | 2025年5月22日 |
提供企業 | SCSKセキュリティ株式会社 |
開発元 | CardinalOps Ltd. |
サービス内容 | MITRE ATT&CKフレームワークに基づくSIEMルール自動生成・提案 |
対応SIEM | 多数のSIEM製品に対応(クラウド、オンプレミス両対応) |
ルール提案頻度 | 毎週5つの新しいルールを提案 |
効果 | サイバー攻撃検知能力向上、セキュリティ人材不足解消、セキュリティ運用負荷軽減 |
スポンサーリンク
MITRE ATT&CKフレームワークについて
MITRE ATT&CKフレームワークは、米国の非営利組織MITRE Corporationが公開するサイバー攻撃の戦術、攻撃手法、攻撃手順を分類・整理したフレームワークである。
- サイバー攻撃のプロセスを可視化
- 攻撃手法の理解を深める
- 効果的なセキュリティ対策策定に役立つ
CardinalOpsは、このフレームワークを活用することで、SIEMのカバー範囲を可視化し、最適なルールを提案する。これにより、高度化・巧妙化するサイバー攻撃への対策を効果的に行うことが可能になるのだ。
CardinalOpsに関する考察
CardinalOpsは、SIEMの運用効率化とセキュリティ強化に大きく貢献する優れたソリューションであると言える。自動化されたルール生成により、セキュリティ担当者の負担を軽減し、人材不足問題の解決にも繋がるだろう。しかし、CardinalOpsが提案するルール全てが、全ての環境で最適とは限らない可能性がある。
そのため、セキュリティ担当者はCardinalOpsの提案内容を適切に評価し、自社環境に最適なルールを選択する必要がある。また、CardinalOpsの機能向上として、より詳細な脅威インテリジェンスの統合や、異なるSIEM製品間のシームレスな移行支援機能の追加などが考えられる。将来的には、AIを活用したより高度な脅威予測機能の搭載も期待したい。
CardinalOpsの普及によって、企業のサイバーセキュリティ対策レベルが向上し、より安全なIT環境が実現すると期待できる。ただし、CardinalOpsの導入効果を最大限に発揮するためには、適切な運用体制の構築と、セキュリティ担当者の継続的なスキル向上も不可欠である。
参考サイト
- ^ SCSKセキュリティ株式会社. 「SIEM の導入効果を最大化し、サイバー攻撃検知能力を高めるソリューション「CardinalOps(カージナルオプス)」の提供開始」. https://scsksecurity.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/20250522.pdf, (参照 25-05-24). 2385
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Umbraco FormsのHTMLインジェクション脆弱性CVE-2025-47280が公開、バージョン13.4.2と15.1.2で修正
- リヴィティエ、ProofX社のweb3プラットフォーム「Blenz」事業譲受を発表、AR技術との統合で体験データ資産化推進
- SB C&SがKandjiのAppleデバイス向けMDM/EDRソリューション提供開始、企業のIT運用効率化を支援
- 琉球銀行、C-Turtle導入で沖縄のカーボンニュートラル実現へ貢献
- 弥生株式会社がLeafeaに出資、中小企業向け福利厚生サービス強化へ
- 北國銀行と石川県信用保証協会が事業者支援に向けたデータ連携を開始、API連携で迅速な金融支援を実現
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結、衛星データ活用による災害対応の迅速化を目指す
- 博報堂とDAZNが戦略的提携、AI活用でスポーツ視聴者の感情を起点としたビジネス開発
- 日立とたけびし、HIPFとデバイスゲートウェイ連携で製品トレーサビリティソリューション提供開始
スポンサーリンク