IHIとICEYEが地球観測衛星コンステレーション構築で協力、安全保障強化と宇宙産業活性化を目指す

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- IHIとICEYEが地球観測衛星コンステレーション構築で協力
- 最大24基のSAR衛星を日本国内で共同運用
- 安全保障強化と宇宙産業活性化を目指す
スポンサーリンク
IHIとICEYEの地球観測衛星コンステレーション構築に関する合意
株式会社IHIは2025年5月22日、フィンランドのICEYE Oyと、安全保障、公共および商業利用を目的とする地球観測衛星データを提供するため、最大24基のSAR衛星のコンステレーション構築に向けた覚書(MOU)を締結した。この覚書は、DSEI Japanにおいて署名式が行われたのだ。
IHIとICEYEは、SAR衛星コンステレーションを日本国内で共同運用し、衛星の製造拠点を国内に整備する計画だ。この取り組みは、国家安全保障とレジリエンスの強化、日本の宇宙産業活性化を目的としている。日本の安全保障能力強化への投資を背景に、スタンド・オフ防衛能力の実効性確保にも貢献するとIHIは考えている。
SAR衛星は、天候や昼夜を問わず高精度な地球表面画像を提供する。気候変動分析や船舶追跡など多様な用途に利用可能であり、ICEYEはSAR衛星製造において世界をリードする技術力を持つ。IHIは、ものづくり技術を活かし、コンステレーション整備を主導するのだ。
最終的には、光学センサー、VHFデータ交換システム(VDES)、電波収集(RF)、赤外線(IR)、ハイパースペクトルなど、複数種類の衛星を追加する構想だ。陸上や海上での作戦活動に必要な目標検出および追跡能力を提供することを目指している。IHIは、この取り組みが日本の国家安全保障および経済安全保障を強化し、同盟国との協力強化にも繋がることを期待している。
関係者と概要
項目 | 詳細 |
---|---|
合意締結日 | 2025年5月22日 |
締結場所 | DSEI Japan(幕張メッセ) |
日本企業 | 株式会社IHI |
フィンランド企業 | ICEYE Oy |
衛星数 | 最大24基 |
衛星の種類 | SAR衛星 |
目的 | 安全保障、公共、商業利用 |
計画内容 | 日本国内での共同運用、国内製造拠点整備 |
スポンサーリンク
SAR衛星について
SAR衛星は合成開口レーダー(Synthetic Aperture Radar)を搭載した地球観測衛星だ。
- マイクロ波レーダーを使用
- 天候や昼夜に影響されない観測が可能
- 高解像度の地球表面画像を取得
これらの特徴により、高精度なデータを提供し、様々な用途で活用できるのだ。
IHIとICEYEによる地球観測衛星コンステレーション構築に関する考察
本協定は、日本の安全保障強化と宇宙産業の発展に大きく貢献するだろう。SAR衛星コンステレーションによる高精度な地球観測データは、災害監視や防災対策、資源探査など幅広い分野で活用できる可能性を秘めている。しかし、データのセキュリティ確保やプライバシー保護といった課題への対応も重要となるだろう。
今後、コンステレーションの規模拡大や、搭載センサーの種類増加によるデータ取得能力の向上などが期待される。国際的な協力体制の構築や、民間企業との連携強化も重要となるだろう。データの利活用に関する法整備や倫理的なガイドラインの策定も必要となる可能性がある。
更なる技術革新によって、より高解像度、高精度なデータ取得、リアルタイムでのデータ処理などが実現すれば、防災、安全保障、環境問題への対応など、社会貢献はさらに大きくなるだろう。国際協力の枠組みを強化し、データ共有の仕組みを整備することで、グローバルな課題解決に貢献できる可能性を秘めているのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「地球観測衛星コンステレーション整備事業でICEYE社と協力 | 株式会社IHIのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000248.000089117.html, (参照 25-05-24). 2216
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Umbraco FormsのHTMLインジェクション脆弱性CVE-2025-47280が公開、バージョン13.4.2と15.1.2で修正
- リヴィティエ、ProofX社のweb3プラットフォーム「Blenz」事業譲受を発表、AR技術との統合で体験データ資産化推進
- SB C&SがKandjiのAppleデバイス向けMDM/EDRソリューション提供開始、企業のIT運用効率化を支援
- 琉球銀行、C-Turtle導入で沖縄のカーボンニュートラル実現へ貢献
- 弥生株式会社がLeafeaに出資、中小企業向け福利厚生サービス強化へ
- 北國銀行と石川県信用保証協会が事業者支援に向けたデータ連携を開始、API連携で迅速な金融支援を実現
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結
- 防災科研、富士通、SDS、三菱電機が日本版災害チャータ高度化に向けた共同研究契約を締結、衛星データ活用による災害対応の迅速化を目指す
- 博報堂とDAZNが戦略的提携、AI活用でスポーツ視聴者の感情を起点としたビジネス開発
- 日立とたけびし、HIPFとデバイスゲートウェイ連携で製品トレーサビリティソリューション提供開始
スポンサーリンク