公開:

アレスタとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


アレスタとは

アレスタとは、主に電気・電子機器を雷サージや過電圧などから保護するための避雷器(サージ保護デバイス)の一種です。電力システムや通信機器に発生する異常電圧から機器を守るために使用され、JIS規格に準拠した安全装置として広く普及しています。アレスタは、雷が直撃した際に発生する数千~数万ボルトの高電圧を安全に大地に逃がす役割を担っています。

アレスタの主要な構成要素には、酸化亜鉛素子やバリスタ、ガス放電管などがあり、用途や設置場所に応じて様々なタイプが存在します。これらの素子は過電圧が発生すると瞬時に導通状態となり、過剰な電流を地面に放出することによって機器を保護する仕組みとなっています。特に工場や基幹システムでは、機器の損傷防止と生産性維持のために重要な役割を担っているでしょう。

近年のアレスタは、環境性能や長寿命化が進み、従来の避雷器と比較して信頼性が大幅に向上しています。電力会社の変電所や配電線、通信設備などのインフラ設備から家庭用電子機器まで幅広く採用されており、落雷による被害を最小限に抑える効果があります。また、設置場所や保護対象によって選定基準が異なるため、適切な仕様のアレスタを選ぶことが重要となるでしょう。

アレスタの種類と主な用途

「アレスタの種類と主な用途」に関して、以下を解説していきます。

  • 酸化亜鉛アレスタの特徴と適用分野
  • アレスタの選定基準と効果的な配置方法

酸化亜鉛アレスタの特徴と適用分野

酸化亜鉛アレスタは非直線抵抗特性を持つ金属酸化物バリスタを主素子としており、従来のギャップ式に比べて保護性能が大幅に向上しています。通常時は高抵抗状態を維持し、サージ電圧が発生した際には瞬時に低抵抗状態に変化することによって過電圧から機器を守る優れた特性を持っています。また、動作後の復帰性能にも優れているため、繰り返しの落雷にも対応できるという特長があるでしょう。

電力分野では変電所や送配電線の保護に広く使用されており、通信分野ではデータセンターや基地局などの重要設備の保護に採用されています。工場や生産設備においても、精密機器や制御システムを守るために不可欠な存在となっているでしょう。特に高度な電子機器が増加している現代においては、瞬時電圧低下による損失を防ぐための重要な対策として位置づけられています。

電力系統用 通信設備用 産業機器用
動作電圧 数kV~数十kV 数百V~数kV 数百V~1kV程度
放電容量 10kA以上 5kA~10kA 1kA~5kA
応答速度 数十ns 数ns~数十ns 数ns
主な設置場所 変電所・送電線 通信基地局・中継所 工場・制御盤
特徴 大電流処理能力 高速応答性 コンパクト設計

アレスタの選定基準と効果的な配置方法

アレスタの選定においては、保護対象機器の耐電圧性能や想定されるサージ電圧の大きさ、設置環境などを総合的に考慮する必要があります。特に重要なのは定格電圧であり、システムの通常運転電圧に対して適切なマージンを持たせた値を選択することが重要です。また、放電電流容量についても、設置場所の雷サージの規模に応じた十分な容量を確保することによって、アレスタ自体の損傷を防ぐことができるでしょう。

効果的な配置方法としては、電源の引き込み口など外部からのサージが侵入しやすいポイントに第一段階の保護として設置し、重要機器の直近に第二段階の保護として設置する多段保護方式が推奨されています。特に重要な電子機器や制御システムを保護する場合は、共通接地方式を採用することによって、アレスタの放電性能を最大限に引き出すことが可能となるでしょう。

一次保護 二次保護 機器内蔵型
設置位置 引込口・配電盤 分電盤・制御盤 機器本体内部
保護レベル 4kV~6kV 2kV~3kV 1kV以下
対応サージ 直撃雷・誘導雷 残留サージ 内部発生サージ
接続方式 並列接続 並列・直列混合 直列接続
設置間隔 引込口のみ 10m~20m間隔 各機器ごと

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。