公開:

NTT ComがSkydio X10とStarlink Businessを用いた夜間人物探索の実証実験に成功、電波不感地帯でも迅速な状況把握を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • NTT ComがSkydio X10とStarlinkで夜間人物探索に成功
  • サーマルカメラとスポットライトで夜間の人物確認を実現
  • 電波不感地帯でもリアルタイムの映像伝送が可能に

NTT Comが福島県昭和村で夜間人物探索の実証実験に成功

NTTコミュニケーションズ株式会社は自律飛行型ドローン「Skydio X10」と低軌道衛星「Starlink Business」を活用した夜間人物探索の実証実験を2024年12月4日に公開した。夜間自律飛行とサーマルカメラによる温度検知により困難な環境下での人物探索が可能となり、電波不感地帯においても遠隔地への映像伝送を実現している。[1]

Skydio X10は夜間の自律飛行に対応しており、スポットライトを用いることで上空90mからの地上人物確認を可能にした。さらに従来のドローンでは進入が困難であった場所にも安全に進入し、状況確認が可能であることが実証実験を通じて明らかになっている。

昼間の実証実験では、探索対象者の緯度経度情報をもとに職員が捜索を行い、東京ドーム3個分に相当する約15万平米の森林内で探索対象者3名のもとに約40分で到達することに成功した。自動・手動飛行を組み合わせた捜索により、約21分で最初の捜索対象者発見を実現している。

夜間人物探索の実証実験の詳細まとめ

夜間探索機能 通信機能 昼間探索機能
主な特徴 サーマルカメラによる温度検知 Starlinkによる映像伝送 緯度経度情報による捜索
実証結果 上空90mからの人物確認 電波不感地帯での通信確保 40分以内の対象者発見
技術的特徴 スポットライト照射 リアルタイム映像転送 自動・手動飛行の併用

DFRについて

DFRとはDrone as First Responderの略称で、緊急事態発生時にドローンを迅速に展開し速やかな状況把握を行うシステムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 迅速な初動対応による救助活動の効率化
  • 二次遭難リスクの軽減と安全性の向上
  • 遠隔からの状況把握による効率的なリソース配分

DFRは米国で活用が進んでおり、今回のNTT Comによる実証実験は日本初のDFRユースケースとなった。実証実験の成功により、日本におけるドローンを活用した救助活動の新たな可能性が広がっている。

夜間人物探索の実証実験に関する考察

夜間人物探索におけるSkydio X10とStarlink Businessの組み合わせは、人命救助における72時間の壁に対する有効な解決策となる可能性を秘めている。特にサーマルカメラとスポットライトを組み合わせた夜間探索能力は、従来の人力による捜索では対応が困難だった夜間帯での救助活動を可能にするだろう。

今後の課題として、悪天候時における飛行安定性の確保や、より広範囲な探索を可能にするバッテリー性能の向上が挙げられる。電波不感地帯での安定した通信確保については、Starlink Businessの活用が有効であることが実証されたが、さらなる通信の冗長性確保も検討が必要だ。

将来的には、AI技術との統合によって探索効率の向上や自律判断能力の強化が期待される。救助活動におけるドローン活用の標準化に向けて、今回の実証実験で得られた知見を活かした運用ガイドラインの整備も重要になるだろう。

参考サイト

  1. ^ NTT. 「福島県昭和村で自律飛行型ドローン「Skydio X10」と低軌道衛星「Starlink Business」を活用した夜間人物探索」. https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2024/1204.html, (参照 24-12-05).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。