日本がグローバルエントリープログラムの公式パートナー国に参画、米国入国手続きの効率化と観光促進に期待
スポンサーリンク
記事の要約
- 日本がグローバルエントリープログラムの18番目のパートナー国に参加
- 日本国籍の旅客全てが簡易な入国手続きを利用可能に
- プログラム会員資格は5年間有効で120米ドルの手数料が必要
スポンサーリンク
日本がグローバルエントリープログラムの公式パートナー国として参画
米国税関・国境警備局が管轄するグローバルエントリープログラムにおいて、日本が世界18番目となる公式パートナー国としてアメリカ現地時間の2024年11月26日に正式に参画した。米国の公式観光促進団体であるブランドUSAはこの節目を歓迎し、日本の旅客市場の重要性を再認識している。[1]
日本国籍の旅客向けのグローバルエントリープログラムは、2015年からプロモーションコードが必要な申請人数制限付きのパイロットプログラムとして運用されてきた。米国税関・国境警備局が運営するトラステッド・トラベラー・プログラムのウェブサイトから申請が可能になり、事前審査を経て米国内の指定空港での面接か到着時登録プログラムで手続きを完了できるようになった。
ブランドUSAは2024年7月に日米観光交流年の一環として、新型コロナウイルス後の旅行需要活性化を目指しモバイル登録面接会を開催した。日本と韓国で実施されたセールスミッション期間中、約800人の希望者に対してCBP職員による対面式の面接を実施し、両国間の関係性強化を図っている。
グローバルエントリープログラムの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
プログラム概要 | 入国および税関手続きの迅速化システム |
対象者 | 米国民、米国永住者、パートナー国国民 |
費用 | 120米ドル(返金不可) |
有効期間 | 5年間 |
申請方法 | トラステッド・トラベラー・プログラムウェブサイトから申請 |
認定プロセス | 事前審査、CBP職員との面接または到着時登録プログラム |
スポンサーリンク
トラステッド・トラベラー・プログラムについて
トラステッド・トラベラー・プログラムとは、米国税関・国境警備局が提供する旅行者向けの信頼性評価システムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 事前審査による低リスク旅客の認定システム
- 入国手続きの迅速化と待ち時間の短縮
- セキュリティ対策と観光促進の両立を実現
トラステッド・トラベラー・プログラムは米国への入国手続きを迅速かつ効率的に行うためのシステムとして、グローバルエントリープログラムの基盤となっている。日本の正式参画により、両国間の人的交流の活性化と安全かつ効率的な入国管理の実現が期待されている。
グローバルエントリープログラムの日本参画に関する考察
グローバルエントリープログラムへの日本の参画は、両国間の観光促進と経済活性化に大きな影響を与える可能性がある。手続きの簡素化によって日本からの渡航者数が増加し、観光業界全体の活性化につながることが期待できるだろう。
一方で、プログラムの運用には課題も存在することが予想される。申請者数の急増による審査期間の長期化や、面接会場の収容能力不足などの問題が発生する可能性があるため、米国税関・国境警備局による迅速な対応体制の構築が望まれる。
今後は両国間の観光交流年との相乗効果により、文化交流や経済活動の活性化が期待される。グローバルエントリープログラムを通じた円滑な入国手続きの実現は、ビジネスや観光における両国の関係性をさらに深化させる契機となるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「日本がグローバルエントリープログラムの公式パートナー国に | ブランドUSAのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000037694.html, (参照 24-12-09).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- OpenAIが月額200ドルのChatGPT Proを発表、最新モデルo1への無制限アクセスで研究開発を加速
- セブン-イレブンと京王運輸が京王井の頭線で鉄道配送を開始、物流2024年問題への対応として実証実験を実施
- JR東日本が2026年3月から全エリアの運賃を値上げ、民営化以来初の全面改定で初乗り160円に
- ヤマップが写真をデザインできるYAMAPエポスカードを発行開始、山岳保全活動の支援体制を強化
- 三菱鉛筆がJETSTREAM PRIMEの新3色ボールペンを発売、高級感とカジュアルさを両立したデザインに進化
- 日医工と富士通が医薬品製造現場でAIを活用した共同実証実験を開始、作業品質の向上と技術者育成の効率化を目指す
- ソフトクリエイトがSafe AI Gateway ver.3.4で画像認識機能を搭載し生成AIの活用範囲が拡大
- ベネッセが高校向けフルクラウド型校務支援システムベネッセ校務クラウドを2025年4月より提供開始、進研模試データとの連携で校務DX推進へ
- タイミーが不正利用防止の新対策を発表、求人原稿の全件チェックと個人情報保護を強化
- NTTドコモがdカードのポイント充当機能を拡充、Visa/Mastercardなど支払い全般に対応し利便性が向上
スポンサーリンク