公開:

NPO法人山びこへるぷと丸久株式会社が連携、子どもたちが社会課題解決型のアパレルデザインを提案

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

NPO法人山びこへるぷと丸久株式会社が連携、子どもたちが社会課題解決型のアパレルデザインを提案

PR TIMES より


記事の要約

  • NPOと企業が連携し子どもたちがプレゼンを実施
  • 車いすユーザーや災害時に役立つ服をデザイン
  • 地域創生と社会貢献に向けた取り組みを展開

NPO法人山びこへるぷがキッズデザイナープロジェクトを展開

NPO法人ふれあい福祉の会山びこへるぷは、2024年11月21日に丸久株式会社において子どもたちによるプレゼンテーションイベントを開催した。このイベントは一般社団法人アルバ・エデュが日本財団の支援を受けて実施している子ども第三の居場所での発表大会の一環として実施され、児童6名が服のデザインについて発表を行った。[1]

プレゼンテーションでは車いすユーザー向けの服や災害時に活用できる防災服など社会課題の解決に焦点を当てたデザインが披露された。丸久株式会社からは5名、鳴門市こども未来創造部子育て支援課からは2名が参加し、子どもたちの発想力豊かな提案に耳を傾けたのだ。

このプロジェクトは子どもたちの主体性を育むことを目的としており、プレゼンテーションの機会を提供する企業を随時募集している。子どもたちは数か月にわたる準備期間を経て本番に臨み、自分の言葉で想いを伝える貴重な経験を積んでいる。

キッズデザイナープロジェクトの概要

項目 詳細
実施日 2024年11月21日
実施場所 丸久株式会社(徳島県鳴門市)
参加者数 児童6名、丸久株式会社5名、鳴門市職員2名
主なデザイン 車いすユーザー向けの服、災害時用防災服、バスケットボール用ユニフォーム
運営団体 NPO法人ふれあい福祉の会山びこへるぷ、一般社団法人アルバ・エデュ
アルバ・エデュの詳細はこちら

プレゼンテーション教育について

プレゼンテーション教育とは、自己の考えや提案を効果的に他者に伝えるスキルを育成する教育手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 論理的思考力と表現力の向上を促進
  • 聴衆を意識したコミュニケーション能力の育成
  • 自己効力感と主体性の醸成に貢献

アルバ・エデュは約6万人の子どもと教員への授業実績を持ち、2024年9月時点で子ども第三の居場所の子どもたち3,000名にキャリア教育授業を提供している。プレゼンテーション教育を通じて、変化の激しい時代を生きる子どもたちの「話す力」を育成することに注力している。

キッズデザイナープロジェクトに関する考察

このプロジェクトの最大の利点は、子どもたちが社会課題の解決に向けて主体的に考え、その解決策を提案する機会を得られることにある。車いすユーザーや災害時の課題など、実社会の問題に焦点を当てることで、子どもたちの社会性と創造性が同時に育まれる可能性が高い。

ただし、こうしたプロジェクトの継続的な実施には、協力企業の確保や運営リソースの確保が課題となるだろう。地域の企業や行政との連携をさらに強化し、より多くの子どもたちが参加できる機会を創出することが望まれる。

今後は、子どもたちのアイデアを実際の製品開発につなげる仕組みづくりも重要になってくる。企業との協働を通じて、子どもたちのアイデアを具現化する機会を設けることで、より実践的な学びの場となることが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「「未来を創る子どもたちの発想」<誰かの役に立つ洋服デザイン>子どもたちが企業プレゼンへ挑戦! | 特定非営利活動法人 ふれあい福祉の会 山びこへるぷのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000106705.html, (参照 24-12-09).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「デザイン」に関するコラム一覧「デザイン」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
デザインに関する人気タグ
デザインに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。