公開:

株式会社LiquidがFINOLABセキュリティWGに登壇、金融セキュリティの法規制と生成AI対策を議論

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

株式会社LiquidがFINOLABセキュリティWGに登壇、金融セキュリティの法規制と生成AI対策を議論

PR TIMES より


記事の要約

  • 株式会社LiquidがFINOLABセキュリティWGに登壇へ
  • 金融セキュリティの法規制と対応について議論
  • 生成AIによる新たな脅威と対策を検討

FINOLABサイバーセキュリティWG第4回の開催概要

ELEMENTSグループの株式会社Liquidは、2024年12月16日に開催されるFINOLABサイバーセキュリティWG第4回へ取締役COO保科が登壇することを発表した。このイベントでは金融セキュリティに影響を及ぼす法規制と対応について、経済安全保障推進法や犯罪収益移転防止法の動向を中心に議論が行われる予定だ。[1]

会場はFINOLABイベントスペースで開催され、18時から20時30分までの予定で進行される。セッションでは有事を想定したサイバーBCPから犯収法の政府見直し案、生成AIを悪用した新たな不正手口まで、幅広いテーマについて専門家による講演とディスカッションが展開されるだろう。

株式会社LiquidはeKYC市場シェア5年連続No.1を誇る「LIQUID eKYC」を展開しており、独自のAI技術や生体認証技術を活用した本人確認サービスを提供している。累計本人確認件数は5,000万件を突破し、オンラインでの本人確認プロセスの効率化に貢献している。

セキュリティWG第4回のアジェンダまとめ

時間 内容 登壇者
18:00-18:05 開会挨拶 FINOLAB 柴田 誠氏
18:05-18:25 有事を想定したサイバーBCP 西本一也氏・加藤次男氏
18:25-18:45 犯収法の政府見直し案とその動向 田上利博氏
18:45-19:05 eKYC vs 生成AIを悪用した新たな不正手口 保科秀之
19:05-20:30 質疑応答・懇親会 全登壇者
イベントの申し込みはこちら

eKYCについて

eKYCとは、Electronic Know Your Customerの略称で、オンラインでの本人確認プロセスを電子化したサービスのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 運転免許証やマイナンバーカードの電子的な確認が可能
  • 顔写真との照合による本人確認の実施
  • 公的個人認証システムとの連携による信頼性の確保

LIQUID eKYCは独自のAI技術と生体認証技術を組み合わせることで、高い精度での本人確認を実現している。オンラインでの契約やアカウント登録、口座開設時の本人確認において、利便性とセキュリティの両立を図ることができるため、金融機関を中心に導入が進んでいる。

FINOLABセキュリティWGに関する考察

金融セキュリティに関する法規制の動向を包括的に議論する本イベントは、金融機関のセキュリティ対策の方向性を示す重要な機会となるだろう。特に経済安全保障推進法や犯収法の改正に伴う実務的な対応について、具体的な指針が示されることが期待される。

生成AIの発展に伴う新たな脅威は、金融セキュリティの分野に大きな課題を投げかけている。本人確認の精度向上と利便性の両立が求められる中、eKYCシステムの更なる進化と、AIを活用した不正検知の強化が重要になってくるだろう。

今後は金融機関同士の情報共有や、業界横断的な不正対策の枠組み作りが必要になってくると考えられる。FINOLABのような場での議論を通じて、より効果的なセキュリティ対策の確立と、安全な金融取引の実現が望まれる。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「FINOLABサイバーセキュリティWG第4回「金融セキュリティに影響を及ぼす法規制と対応 ~経済安全保障推進法、犯収法、eKYCの動向~」に登壇 | 株式会社Liquidのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000013861.html, (参照 24-12-11).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧
「セキュリティ」に関するニュース
「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。