クニエがRelic、NTTデータと共同でデジタル技術起点の新規事業支援ソリューションを開発、一気通貫の支援体制を確立
スポンサーリンク
記事の要約
- クニエがデジタル技術起点の新規事業支援ソリューションを発表
- Relic、NTTデータと共同で開発し一気通貫の支援を実現
- 技術理解から事業アイデア検証まで包括的な支援を提供
スポンサーリンク
クニエが新規事業開発支援ソリューションの提供を開始
NTTデータグループの株式会社クニエは、株式会社Relic、株式会社NTTデータと共同で開発したデジタル技術起点の新規事業支援ソリューションを2024年12月9日より提供開始すると発表した。3社の知見を体系化した独自メソッドに基づき、新規事業創出プロフェッショナル人材がアクセラレーターとして支援を行うことになる。[1]
本ソリューションは技術起点の新規事業開発において課題が集中しやすい初期フェーズに焦点を当てており、技術の選定から活用用途の探索、事業機会の評価まで一貫した支援を提供する。デジタル技術の新しい用途と事業機会を見出し、仮説構築から検証・評価までを迅速に実施することが可能だ。
3社は本提携を通じて技術起点での新規事業創出の活性化と価値創出力の向上を目指している。特に自社技術の有無を問わず、デジタル技術を用いた新規事業化をサポートすることで、企業の技術活用と事業化スピードの向上に貢献するだろう。
各社の役割と支援内容まとめ
企業 | 提供する専門性 | 主な役割 |
---|---|---|
クニエ | 新規事業創出の実績 | ノウハウの提供 |
Relic | イノベーション支援 | 体系化ノウハウの提供 |
NTTデータ | 先進技術活用 | R&D・技術専門性の提供 |
スポンサーリンク
デジタル技術起点について
デジタル技術起点とは、人工知能やビッグデータなどの先端技術を基点として新規事業を創出するアプローチのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 既存の常識にとらわれない新しい用途開発が可能
- 技術の優位性と市場ニーズのマッチングが重要
- 迅速な意思決定と柔軟な対応が必要
内閣府の調査によると日本企業の研究開発において、自社内で事業化されなかった技術やアイデアの約6割が活用されることなく消滅している現状がある。デジタル技術起点の新規事業開発支援は、このような技術やアイデアの有効活用を促進し、イノベーション創出の可能性を高める取り組みとなっている。
参考サイト
- ^ 株式会社クニエ. 「クニエ、Relic、NTTデータ 3社共同で デジタル技術起点に特化した新規事業開発支援ソリューションを開発 | ニュースリリース | クニエ」. https://www.qunie.com/release/20241209/, (参照 24-12-12).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インタースペースがIT人材不足の実態調査を実施、バックエンドとインフラエンジニアの不足が深刻な課題に
- マルチブックのmultibookがマレーシアe-Invoice制度に対応、MyInvoisPortalへの一括アップロードで業務効率化を実現
- DataRobotがFortune誌のThe Future 50で24位に選出、AIの革新性と成長ポテンシャルが高評価
- セニスルがTikTok採用支援サービスを5万円で提供開始、愛知県内中小企業の若手採用を促進
- 北陸新幹線沿線5県が地方での多様なライフスタイルを提案する移住セミナーを12月に開催、オンラインとオフラインのハイブリッド形式で実施へ
- ドクターメイトが独自のオンコール業務システムを開発、看護師の働き方改革と介護施設支援の効率化を実現
- アウンコンサルティングがオロパス社と業務提携、SEOツール「パスカル」を活用した新サービス「SEOインハウス」で企業のSEO内製化を支援
- 旅先ファッションシェアのFIT the Local設立、地域と旅行者をつなぐ新サービスで観光体験の変革へ
- 株式会社NIJINが小中学校教員向けオンライン道徳授業セミナーを開催、深い学びの実現に向けた実践的アプローチを提供
- 中京テレビがDXによる離職防止対策ウェビナーを開催、メタバース活用のRPG型研修ツールで組織基盤の強化へ
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ
スポンサーリンク